勝手にインスパイアされて「独身税」を独身税理士が考えてみたら

もし独身税のある世界だったら

もし独身税のある世界だったら

おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。

先日、名古屋の金子さんが独身税についての記事を書いておられました。独身貴族?のぼくとしては興味深く読ませていただき、いやーそんな税金あんのね、と感心しきりだったのですが。

金子さんの記事はこちら

打ち手を考える時は先への影響も想像する〜独身税が失敗したのはなぜか〜

ふと、自分がもし独身税を課せられるようになったらどう思うだろうか、ということを考えてみました。

 

目次

もし独身税があったら

独身税の趣旨としてはいろいろな方向性が考えられます。

 

例えば少子高齢化対策のひとつとして出生率を上げるために独身の男女で子どもがいない人に課税をするという方向性がひとつ。

他にも、子育て世帯の負担を未婚者に負担させるという方向性も考えられます。

 

方向性(問題を解決したいという方向性)という点では理解できますが、それを課税によって解決しよう、また促そうということについては納得できますかというとそういうわけでもなく。

ぼく自身はいま独身ですのでいずれの方向性でも課税の対象になります。

 

一方で逆の考え方をすると独身税を払えば独身でいても文句は言われないということでしょうか。現時点でも独身でいて文句を言われることはないですが、それはあくまで面と向かって、ということ。

もしかしたらアタマの中では「コイツ独身だな、何か問題でもあるのか」と思われているやもしれません。

 

社会的なコストとして独身であることについて税負担があるのであればそれに見合った主張も可能と言えば可能です。

金額にもよるかなと思うのですが、独身でいることのコストを払ってしまえばもう放っておいてくれるのかなという淡い期待もあり、それはそれで気楽でいられるのかも。

 

ぼく自身は「お子さんは?」と聞かれることもしばしばあって、「いやぁご縁がなくて結婚もまだなんですよ」とお伝えするとその場がなんだか微妙な空気になったりします。場合によっては失礼しましたと言われるのですが、何に対して「失礼をした」のか問いただしたくなることもあります。

 

母と同居していることを伝えようものなら「上げ膳据え膳でうらやましいですね」と言われたりもするのですが、説明するのも面倒なのでそれ以上は何も言いません。

 

自分が結婚するかどうかまたパートナーが異性か同性かも含めて家族の在り方は多様になってきています。

それはぼく自身が相続をたくさん見聞きしていろんなご家族の在り方を見ているからそう感じることもありますし、LGBTQやDINKsに関する内容もメディアで目にする機会が徐々に増えてきています。

 

課税することによって何かを解決するというのはかくも難しいもので、金子さんの記事にもありましたが現状において独身税が導入されたところで問題解決には至っていないですし、解決もしないでしょう。

 

ぼく自身はよく、「子どもがいること、パートナーがいることは僥倖ですよ、いいものですよ」といわれるのですが、誰にとって何が幸せかというのは推し量るのは難しいものです。目に見えないからでもありますし、人それぞれで基準がちがうからです。

子どももパートナーもいないのでその良さというのを実感できず「そうなんだな」と思うことしかできませんが。

 

[box class=”box29″ title=”サービスメニューはこちら”]

[/box]



予想どおりに不合理

先日来、行動経済学の本を手に取る機会が増えています。

 

こちらの著書は行動経済学の第一人者である著者が、素朴な疑問から人間の選択行動について注目して実験をしたりその結果についてまとめている内容になっています。

非常に興味深い内容ばかりなのですが、本の中で論じられている「社会規範のコスト なぜ楽しみでやっていたことが、報酬をもらったとたん楽しくなくなるのか」という章がまさしく前述の独身税に近い内容になっています。

 

詳しくは手に取ってもらいたいのですが、この世界は「社会規範」と「市場規範」の二つがあり、この二つが衝突すると問題が起きると。

 

独身でいることの自由(それが本人が望んでいようといまいと)という社会規範と、独身でいること・子どもがいないことへの課税という市場規範がぶつかるとき、その独身税が達成しようとする目的(出生率の上昇、子育て世帯の負担軽減)は達成されなくなる可能性が高くなります。

 

この章のなかでも著者は以下のように提案しています。

とくに政策立案者は、社会規範を弱体化させる恐れのある市場規範をいたずらに導入するべきではない

と。

 

独身税はある種ペナルティ的な側面が強く感じられる(それはぼくが独身だからかもしれませんが)ものであり、もしこれが導入されると独身でいる自由という社会規範が課税という市場規範によって侵害されることになります。

 

この状態においては独身でいることについてコストを払っている以上、それについて何か言われる筋合いもないだろうという強硬な姿勢が生まれかねません。事実、もしぼくが独身税のある世界に放り込まれたら、しっかり仕事をして納税をし文句は言わせないぞ、と感じる可能性は十分にあります。

 

独身でいる人がこのように感じてしまう、また感じる可能性があるのであればご紹介した本の通り「予想どおりに不合理」だし、独身税を導入して失敗した国や地域があっていずれも失敗しているのにもかかわらずそれを導入しようとするのは「同じ失敗を繰り返す」という不合理な状態でもある。

 

人間の選択を合理的なものとして信じたい気持ちはぼくにもありますが、説明できない不合理な状態もまた自分のそばにあるのだなと改めて感じます。

 

[list class=”li-check”]

  • セミナーのお知らせ
  • セミナー一覧はこちら
  • 6月6日(土)  相続実務セミナー@オンライン
  • セミナーに参加していただいたお客様の声

[/list]

まとめ

独身でいることの肩身の狭さを感じることはあります。

放っておいてくれと思うと同時に、結婚して子どもがいても離婚して夫婦生活が破綻する人もいるのになと思うわけです。

物事を一面だけで捉えることの難しさがここにも潜んでいます。

 

もし記事を読んで「役に立った!」「おもしろかった!」と感じていただけたなら、とても嬉しいです。

下のリンクを踏んでからお買い物していただくと、ぼくにジュース代ほどが入ります、もっと嬉しい。

※カツラなど目につくやもしれませんが、もし買っていただいたらかぶります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次