「なんでやねん」が多いと独立向き、かもしれない

なんでやねん

おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。

受験生や有資格の方でお勤めの方から独立向きかどうか、という話が出てくることがあります。

向き不向きはやってみないと分からない部分がありますが、ぼく自身は職場で「なんでやねん」と感じることが多かったです。そういうひとは独立向きかもしれないなというお話を今日はお伝えします。

 

目次

職場で感じる「なんでやねん」が多いタイプの人

ぼく自身はよそ(他業界)での仕事の期間がながく税理士事務所に転職をし、実務経験を積みながら合格科目を2つ積み上げて登録となりました。

 

ほかの職場を知っている、業種を知っていたということで転職してからも不思議に感じることはありました。

 

心の中で「なんでやねん」を感じることは最初のうちはあまりなかったのですが、2年目の中頃から「なんかおかしいよな」と思うことが増えてきました。

 

最終的には納得できないというか変だと感じる習慣とかルールについては退職すると決めてからは普通に口に出していましたが。ほかの税理士事務所に勤務経験がある場合にはこの傾向はもっと顕著だと思います。

 

税理士事務所は未経験者を採用したがる傾向があると思っているのですが、こういう前の職場との違いや違和感を予防したいという思惑があるのかなと。

 

職場でいろんなツッコミを入れたくなったとき、実際にツッコめるかどうかは結構ポイントです。

 

というのもそのツッコんだポイントが修正される職場であればそもそもそんなツッコミ少ないはずなんですよね。

 

むしろ修正されないポイントがたくさん増えてくることでイライラが募ってくる、みたいなひとは独立向きかもしれないなと。

 

そのうちそういうことを考えなくなって組織になじんでくることがあるやもしれません。それはそれで問題があるわけではなく、イイ感じになじんできているとも言えます。

 

なんでやねんが解消されずに自分の中にたまる、それを職場で伝えることができずに悶々とする、ぼくみたいなタイプの人は組織のやり方に良くも悪くも染まっていないので、独立すると自分のやり方を貫けて仕事をするという点では精神的にラクに、そして安定すると思います。

 

[box class=”box29″ title=”サービスメニューはこちら”]

[/box]

「独立=正解」ではない

ただし仕事の仕方がラクになる、精神的に安定するとは言っても与えられた仕事をこなす状況と、独立後の仕事には決定的な違いがあります。

 

それは営業活動を基本的には自分でやっていく必要があるということ。ご依頼をいただけるようにするということです。

 

独立後は営業活動とは切っても切れない関係を継続していく必要があります。

仕訳の入力や決算書の表記、勘定科目の使い方などは指示されることなく自分がこれが良いと思う方法を採用できますが、そことは別に営業に関する不安というのは常に付きまといます。

 

不安を解消するためには営業活動を細く長く続けていくことが重要ですし、いまの自分のおカネの状態や資金繰りを随時確認できる状態にしておくことも大切です。

 

必ずしも独立が正解という訳ではないです。

 

ぼくの場合は結果的に独立をすることになりましたが、働きやすい職場を目指して転職する、税理士事務所に限らなくてもよいとも考えています。

 

特に大きな事業会社の経理や財務部門であれば給料も安定するでしょうし、水準も比較的高いと思います。

 

福利厚生制度も充実しているケースが多いですから、税理士資格を取って税理士事務所を起ち上げる、税理士事務所に勤務し続けることだけが選択肢ではなくなってきているように感じています。

 

実際税理士資格をもって登録しているけれど、事業会社に勤務してその会社でしっかりと仕事をし、税理士事務所としての仕事はサブ的に行っている、みたいな方もチラホラ見かけます。

 

けっして独立するだけが選択肢ではないよなといまにして思います。

 

[list class=”li-check”]

  • セミナーのお知らせ
  • セミナー動画オンラインショップ

[/list]

自分で組織を作るのも選択肢

ぼくはいまひとりで税理士業をしていますが誰かを雇うことを考えたことがないか、と聞かれると「ある」という答えになります。

 

例えばですが記帳代行のお客様が増えてきたら入力をお願いしたいと考えるでしょう。

 

今年で言うと確定申告時期は法人の決算が重なったこともあり手伝ってくれる人がいればイイなと感じたことが2回ほどありました。けど自分自身の仕事を効率化せずにそれをしてしまうことに対しての抵抗があります。

 

また相続の仕事をしていると紙ものが資料も提出物も多いので製本したりスキャンしたりをしてくれると助かるなと正直思うことがあります。

 

自分が組織になじまなかったんだから組織づくりをしてもうまくいかないでしょ、というご意見を見聞きすることがあります。

 

確かにと感じつつも、雇われる立場と雇う立場では組織の見え方が違うんじゃないか、と思うこともあります。

 

まだ自分でどうにかできる部分がかなり大きいので問題ないですが、ご依頼が増えてきたらこちらの事情でお断りする(人手が足りずに仕事をカバーできない)というのもせっかくいただいたご縁に対してどうかなとも感じていて。

 

自分の税理士事業をどんな方向性に進めていくか、試行錯誤しながら考えつつ一歩ずつ進めていきます。

 



まとめ

税理士もいろんな働きかたがあると考えています。自分のキャリアもそうですが全然考えてこず、合格して登録してからけっこうぼんやりしていました。

 

受験生のかたはぼんやりとでもイイと思うので自分の働きかた、生きかたを考えてみてはどうでしょうか?受験に対するモチベーションにもなり得ると思いますので。

 

ジンノのブクログ(オンライン上の本棚です)

 

https://booklog.jp/users/jinnotax

 

もしよければ覗いてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次