セミナー– category –
-
自主開催セミナーに関する疑問質問に応えてみる
自主開催セミナーをやり始めて、少し間が空いたりすることもありましが、こつこつとそしてひっそりと開催しています。 自主開催セミナーに関する疑問質問をいただくことがあるので応えてみます。 【セミナーのネタは後か先か】 自主開催セミナーの題材、い... -
独立後の営業活動をどう考えるか(セミナーのお知らせも)
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立した後は営業活動をどうやっていくか、というのがぼく自身の課題でいまでもそうです。 何せやったことがないわけですのでとりあえずやってみたわけですが失敗したなと思ったこともありました。 セ... -
自分だけじゃなくて人の時間を使っているということ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 お客さまのところでお話をしたり、セミナーを開催したりするときに意識することが時間を守るということです。 お客さまのところだと大体の時間がイメージできていますし、セミナー開催時も時間設定を... -
自主開催セミナーのむずかしさ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 自主開催セミナーを先日久しぶりにさせていただき(今年初でした)、改めて自主開催セミナーのむずかしさを実感しています。 自主開催セミナーあるあると共にどういう点にむずかしさを感じるか、どう... -
オンラインか対面か セミナーの選択肢
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 コロナ禍の中でセミナーもオンラインに移行しているところもあれば、オフライン・対面でセミナーを実施しているところもあります。 ぼく自身はコロナ禍で対面のセミナーをオンラインに切り替えたりと... -
セミナーでの緊張を克服するための方法
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立してから一番最初にいただいた報酬は2019年2月のセミナーの報酬でした。ゼロベーススタートでお客さんもコネもゼロの状態からだったので、とても嬉しかったのは今でも思い出せます。 一方... -
セミナーをオンラインに切り替えて使わなくなったもの、なくなったもの
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日来、セミナーをオンラインに切り替えていましてふと「なくなったもの」あったかなと。昨日から例のごとく一日ひとつ手放す「一日一捨」をしていてなにか少し意識が変わったのか、すぐ影響される体... -
新しいセミナーの着想の仕方を考える
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 4/30に自分自身にとって今までとは違う内容のセミナーを開催する予定なのですが、新しいセミナーをどう着想すればよいかなと日々考える次第です。 去年はほぼ2本のセミナーで回していたような感じだっ... -
オンラインセミナーを実施してみて感じる可能性
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 昨日、一昨日と東京で行う予定だったセミナーをオンラインに切り替えて実施をしました。 まだまだ課題はありますが、実施して感じたこと、今後のことなどを考えてみます。 【】 冒頭でもお伝え... -
セミナーは「少人数だから」にもニーズがあるなという話
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 自主開催セミナーをコツコツやり続けておよそ一年。これまで最大参加者さん人数は7人、最少参加者さん人数は2人です。 セミナーというと20人とか多いと50人なんかの場合もあります。 でも少人数だから... -
セミナー懇親会のお店選びで気を付けていること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 セミナーを自主開催して早1年ちょっと経つわけですが、基本的に毎回セミナーの終わりに懇親会を開くことが多いです。 お昼早めのセミナー開催の時間であればカフェで少しお話をして。夕方に終了するセ... -
セミナーをやりたいなという方におすすめの本3選
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 去年は独立した1月をのぞき、なんとか毎月セミナーを開催することができました。参加者さんお一人のこともありましたが、開催は開催です。 セミナーをコツコツやっていますと、「どうやったらいいです...
12