経理– category –
-
自分自身の経理・記帳の方法と手順を棚卸ししてみる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ぼく自身はフリーランス、税理士として独立して2年が経とうとしています。それまでは勤めだったわけですのでお給料があり、所得としては給与所得で帳簿をつける必要はありませんでした。つけても家計... -
タイムリーな試算表(月次決算)の重要性が増している
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 新型コロナウィルス関連の融資や給付金の情報が日々更新されています。ご自身が受けられるか、また受けられるとしたらいくらか、という確認が必要になってきます。 この確認や判断において重要なのが... -
作業がめんどくさいなと思った時は効率化のチャンス
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 経理周り、会計周りのお仕事をしていると、この作業はめんどくさいな、と感じることがあるかなと思います。ぼくにはあります。 そんな時はこうすれば少し手間が減る、作業が減るかなと考えるチャンス... -
記帳サポートの第一歩 記帳代行とゴール共有
おはようございます、京都のひとり税理士ジンノです。 今ちょうど、お客様の記帳代行をお引き受けして、帳簿作成作業に取り掛かる案件があります。 記帳代行についてやる、やらないは税理士さんにとっては結構ターニングポイントかなと思います。 ぼく自身... -
納税通知書が届かなければ役所にまずは聞いてみよう。
おはようございます、京都のひとり税理士ジンノです。 先日、お客様から「来ると聞いていた償却資産税の納付書が届かないんですけど。。。」というご質問がありました。 一瞬ドキリとした(まさか申告書出せてない?)んですが、データを確認すると受理さ... -
フリーランスは経理と帳簿作成作業を別で捉えてみては?というご提案
おはようございます、京都のひとり税理士ジンノです。 何を隠そう(隠してないか)、独立以後、ぼく自身もフリーランスとしてお仕事をしています。 フリーランスとは 特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立... -
固定費を減らせ!(自分に対して言ってます)
おはようございます、京都のひとり税理士ジンノです。 ぼくは完全に勢いで独立したタイプの税理士ですが(笑)、経費の中身まで勢いで乗り切れるほど甘くはない、甘くはないんだぞジンノ。ということで、固定費を見直してみます。 【】 固定費とか変... -
副業こそコツコツ記帳をオススメする理由は満足感を得られるから
年末もいよいよ迫ってきて、独立に対する機運も高まって少しずつ高まってきている京都の所属税理士takasagoです。税理士試験の官報リーチの時のほうが緊張したような気がします。カウントダウンが速すぎたのでしょうか(笑)それはさておき。 年が明ければ確... -
京都市に宿泊税が導入されたので考察
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 突然ですが、2018年10月1日はなんの日だったでしょう? 京都市で宿泊税が施行された日なんですね、実は。 他の市町村でも導入されていますが、京都のソレはチョット違います。 他と比... -
その書類、印紙の貼付がいるんじゃない?
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 印紙税、なじみがある人もない人もいるでしょう。 税務調査でもよくヤリ玉にあがりますし、しばしば貼り漏れています。 どんなシーンで登場するか、基本を整理します。 【】 印... -
開業前でも領収書を集めよう!開業費ってご存知ですか?
こんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 開業前でも事業を始めるのに必要な費用ってありますよね。 開業前だから経費にならないと思っている方が多いのですが、 適切に処理すれば経費になります。 そう、ちょうどぼくも今、開業費の領... -
賦課課税方式の税金には賦課期日があるので要注意です
みなさんこんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 先日ブログで国税と地方税、賦課課税方式と申告納税方式について書きました。 ↓ [kanren id="2477"] 申告納税方式は自分で申告書を作成して納税するタイプの税金です。 では、賦課課税...