ジンノユーイチ– Author –
ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。
-
自分が何にボトルネックを感じるか 生成AIの活用しどころ
最近Kindle本の執筆に取り組んでいますが、それまでは少しネックに感じていました。自分がどこにボトルネックを感じているかを解消できると、少し気持ちもそこに向くと思いますので、その辺りを少し解説してみたいと思います。 Kindle本執筆のネック 私に... -
発信はもっと気軽でいい
発信で営業を始めて7年目に入っていますが、時々税理士さんから相談をいただくときに「発信をどう続けていいかわからない」というご相談があります。 私は「とにかく発信をすれば良い」ということでもあるのですが、行動した人こそ得られるものがあります... -
独立後の勝負フィールド選び
独立後は自分のフィールド、つまり勝負するところをしっかり見極めることが必要だと考えています。 税理士として個々の能力ももちろん大事ですが、勝負する場所を間違うと勝てる勝負も勝てず、むしろ負け続けることになります。 どこで勝負をするかの見極... -
仕事の競合が出てきて考えること
私の事務所では、漫画家や同人作家の方向けにスポット相談や顧問の仕事を提供しています。 サービス提供を始めて4年ほど経つのですが、ふとネットで検索してみると、漫画家の方にサービス提供している事務所も最近は出始めて増えてきているような印象です... -
「運動脳」を読んで感じるランニングと独立士業の相性
このブログでは本についてはあまりご紹介しないのですが、最近読んだ本でかなり私の生活に良い情報を得た本がありましたのでご紹介します。 その本の内容と独立士業の相性についても感じたことがあったので整理してみます。 「運動脳」の中身 ざっくりと ... -
税務顧問は出入りがあるものと考えておく
私の税理士業において、税務顧問は売上の3分の1から2分の1を占める大きなウエイトを持っています。そのため顧問契約があるとそれなりに収入も上がりますが、反対に解約もあります。 これまであまり多く解約はなかったのですが、今年は珍しく解約があったの... -
選択肢を提示すること 税金だけが正解じゃない世界
いわゆる資産税と呼ばれる相続や贈与、事業承継、譲渡所得税の分野を取り扱っています。特に相続に関しては税金が大きくなるということも影響としては大きいのですが、生前対策も栄養してきます。 節税だけではなく、相続人の方がいかに納得できるかという... -
私が感じる発信の難易度〜継続とはじめの一歩〜
事務所ホームページやこのブログ、メルマガ(事務所通信としてのメルマガも)、YouTube動画など書いたり話したりすることで発信をしています。それは営業の一つという位置づけがあり、私がそれを続けたいからというのもありますが、私の税理士業の生命線で... -
メニューと価格を変えることについて
私自身は、事務所ホームページやメルマガなどから、お客様のご依頼をいただくケースが多いです。時々SNSや知人の方からのご紹介などもありますが、メインはホームページからになっています。 そのため、自分の事務所ホームページにメニューと価格を独立し... -
税理士のキャリアプランや仕事の中身について
私自身は税理士として独立する前には4年間ほど税理士法人に勤めていて、その前に1週間だけ税理士事務所に勤めていた経験があります。資格を取ってから独立するまでの期間は比較的短い方でしたが、全く自分のキャリアプランについてはあまり考えていません... -
私の営業の失敗 人任せにしたリスク
独立して以来、いろんなことに「とりあえずやってみる」という姿勢で取り組んできました。 営業活動もその中の1つで、経験がなかった分フラットに考えながら取り組んできたつもりです。ただ、やってみて「これは失敗だったなぁ」ということもいくつかあり... -
誰かのめんどくさいを引き受けると仕事になる
独立をして以来、営業活動を続けていますが、お客様とのミスマッチをいかに防ぐかは私の営業におけるテーマのひとつです。このミスマッチをいかに防ぐかとどういったことが自分の仕事になるかは意識しています。 ミスマッチを防ぐ 私の周りの若い税理士だ...