毎日配信メルマガ(21時ごろ(無料))のご登録はこちらから

自分の方向性に迷いが生じたら

自分の方向性に迷いが生じたら

私も独立して7年目に突入していて、自分の営業や税理士業について考えること、迷いが生じることがあります。大きく迷うことは減ったのですが、やはりこのまま進んでいいのだろうかと考えることもあったりして、自分の方向性に迷いが出たときにどういうことをしてるか整理しておきます。

目次

方向性を考える

自分の方向性を考えるうえで何が必要か、他の人の考え、やり方を知ることも私はときには必要かなと考えています。

自分だけで答えが出せるのであれば良いのですが、そもそもそういう状況になっていないから、迷いが生じているわけです。

そのまま進んでいいのか、道標を見つけるために、他の人の考えややり方を参考にするっていうのも私はアリだと思っています。

特に営業や事務所運営については正解があってないようなものです。

自分が納得して進めていけるのであればそれで良いのですが、簡単ではないですよね。やってるうちにこれでよいのか考えるタイミングはあります。

そういう時に私がやっているのはセミナーに参加したり、税理士向けやマーケティングの本を読んだりすることです。

最近読んで自分の方向性を確認できたのはこの2冊で自分の事務所の方向性を考える上で参考になりました。

また営業についても同じように自分がどうやって営業していくのか、お客様にご依頼いただけるようになるのかということも考えていく必要があります。

自分が得意なことで成果が出ているのであればそれを続けていくのが1番良いのですが、必ずしもそれだけの状態というのはないでしょう。

なのでうまくいっている人の話を聞いてみて、自分がそれを取り入れるかどうかっていうのは私は大事なことだと思っています。

方向性が決まったら

自分がこの方向で進んでいきたいと思えた、こうしていきたいということが決まれば後はやるだけです。

やってみてまた違う道筋が出てきたり、どうしようかなと迷いが生じたら立ち止まるようにしています。

私の最近の迷いのひとつが昨年から広告に関するウェブサイトの運営を費用を払っていました。

自分がそれをうまく使いこなせていないこともあり、費用を払っているだけに近い状態になっていました。

そうなると続けて良いかどうか迷っていたのですが、結局それがあってもなくても、仕事の量としては変わらないなということに気がつき、立ち止まって考えた結果それは解約することにしています。(すぐ解約できない内容でそれは反省点です)

やってみたいこともあればこれはどうしようか続けるかやめるか迷うこともあるでしょう。

自分の軸が固まるのにも時間が必要ですし、自分がどうしていくべきか、どうしたいかというのは考える時間が必要です。

最近は独立前であろうかたからセミナー動画を購入していただく機会が続き、ご自身の方向性を考えるきっかけになっているのであれば嬉しく思います。

まとめ

ただやはり本を買ったりセミナーに参加したりするだけだとそれで満足してしまう自分も時にいるのですが、やはりやってみてこそかなと考えています。

方向性を決めることができたらそこに向けて何をすべきか整理しやってみて、またそれをフィードバックしていくように私はしています。

動画教材 セミナー動画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次