毎日配信メルマガ(21時ごろ(無料))のご登録はこちらから

任天堂switch2の抽選条件と顧客を選ぶこと

任天堂switch2の抽選条件と顧客の選定について

私の趣味の1つにゲームをすることがあるのですが、先日から任天堂の新ゲーム機であるswitch2の応募していて当たりません。

気長に待つほかないのですが、switch2の抽選条件を受けるとよく考えたものだなと感じることがありましたので書いてみます。

目次

switch2の抽選要件の背景

switch2は任天堂からリリースされるswitchという大ヒットしたゲーム機の後継機にあたります。

switchだけでも結構なユーザー数がいるのですが、品薄になったときに転売が多く結構問題になっていました。

今回switch2が発売されるにあたって任天堂の公式オンラインストアで応募条件が出ていて、それをによると、一定期間内のゲームプレイ時間とオンラインの契約期間により応募できる条件が限定されています。

現在は3回目の抽選応募になっていますが、私は他の家電量販店などでも応募していたのですがどれも抽選に漏れてしまい、今のところ手に入る予定はありません。

ただこれも転売対策を考えると仕方ないのかなと思いますし、任天堂側でも本当にほしいユーザー向けに考えられた条件だなと感じています。

私が手に入れられないのは少し残念ではあるのですが、有名なYouTube配信者やゲーム実況をしている俳優・声優も当たっていない人が多いので、公正とは思います。

任天堂からするとモノが売れれば良いと考えると転売対策などをせずともよいと考えてしまいそうです。

ただしどんな事業でもそうですがユーザーをファーストに考えているかどうかはやはり企業側の対応によく表現されているのかなと。

任天堂にとってやはり1番問題なのは転売をする人に販売してしまうことだと考えたのでしょう。

switch2をプレイしてほしいユーザーを任天堂は1番大事にしたいと私は読み取りました。

ある意味で抽選応募に条件を付けているわけですから顧客を選んでいると言えるでしょう。

顧客を選ぶという行為

任天堂は意図してということもあると思いますが、本当にSwitch 2をプレイしてくれるユーザー向けに応募条件を考えていたと思います。

転売する人向けに販売することをよしとしなかったという点で顧客を選んだということに対しての批判はあまり見ませんでした。

税理士として独立して仕事をしているとお客様から社会的な信用も含めて依頼をいただきやすい状況というのは独立時から醸成されています。

ただしこれは何でもかんでも仕事をお受けするというスタンスであればこそです。

何でもかんでも受けるという人もいるかもしれませんが、私は独立した当初からこういう仕事をしたい、こういうお客様にご依頼をいただきたいということで発信を続けてきました。

無料相談もやっていませんし、基本的に見積もりもやっていませんのでお客様を選んでいる状態ともいえます。

これはひとりで事業ををやっている限りは必要なことだと私は考えています。

私の時間というリソースは限られているからです。

そう考えると、私もお客様を選んでいると言えます。

また発信を通じていいなと依頼したいな相談したいと思っていただけることは、お客様も私を選んでいるといえます。

その選び、選ばれる立場であればあるほど私はお客様との相性というのは良いものになるのかなあという実感がありますので、今後もそれについては変える予定はないです。

発信を通じてこの税理士に依頼したいと思っていただけるような発信をすること、自分の考えやスタンスを明確にしておくこと、メニューを打ち出しておくこと、事務所ホームページで顔が見えるようにしておくこと。

こういった事はお客様に選んでいただくために必要なことだと私は考えて今も実践しています。これが私の営業スタイルといえるでしょう。

まとめ

それまでにswitchを楽しんでいたユーザーからすると待望の新しい機種ですし、任天堂に対する信頼感もあるのでswitch2の予約に関して大きなトラブルなどは見かけません。

switch2を手に入れられることを楽しみに気長に待ちたいと思います。

動画教材 セミナー動画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次