事務所ホームページやこのブログ、メルマガ(事務所通信としてのメルマガも)、YouTube動画など書いたり話したりすることで発信をしています。それは営業の一つという位置づけがあり、私がそれを続けたいからというのもありますが、私の税理士業の生命線でもあります。
そのため発信の難易度として、これからやろうとしている方向けに、どういう難しさなどがあるかということを少し整理してお伝えしてみます。
発信の難易度
私は発信を以下の順番で進めてきました。このブログについては独立前から約1年ほどやっていて、事務所ホームページはその後です。同じタイミングでやれば良いという意見もあるかもしれませんが、このブログについては基本的に1年以上毎日書いていました。今見ると伝わらない文章だなと思うこともしばしばあります。ただ、ブログのサイトを立ち上げたことは、事務所ホームページを自分でWordPressで一から作るということの経験に大きく役立ちました。
その後独立して事務所ホームページを自分で立ち上げ、事務所ホームページの方にシフトして発信を始めました。半年ほどして7月頃からメルマガをやっており、今月でちょうど6年になります。その後YouTube動画を始めたので、順番としては「ブログ→事務所ホームページ→メルマガ→YouTube動画」という流れになっています。
この順序については良し悪しあるかなと思いますが、結果的に私は「しんどいもの」から始めたという感じになっています。というのも、YouTube動画をやっている方はわかると思うのですが、私の場合はYouTube動画は話すことさえ決まってしまえば、編集も簡単にできるように今はなっていますし、撮影の時間と編集後、話す内容を決めてマインドマップにする作業全体でも、1つの動画で約30分ほどで今できています。
ブログはどうかというと、1時間ほどはいまでも確実にかかっており、音声入力でもそれなりに時間がかかっています。メルマガはその日に感じたことなどを書いていて、どちらかというと日報のようなイメージですので、そんなに時間はかかっていません。およそ15~20分ほどです。
ブログは特に最初はどう書いて良いものかというものもあるでしょうし、感覚として時間がかかるというのは、あながち間違いでもないかなと思います。私の周りで発信をしている人でも、YouTube動画の方が楽という人も結構います。なので書く発信の方が難易度が高いかなという気がしています。
今はYouTube動画でいろんなことを調べるということが社会一般的にもスタンダードになりつつあります。どれから始めれば良いかというのは人それぞれあると思いますが、私自身は書くことを通じて発信し、それが話すことへつながっていったので、最初はしんどいかもしれないですが、書くことから始めてもいいのかなというふうに考えています。
発信の最大の難点は継続
私自身も独立してから発信を続けてきていますが、他に発信をして営業している方も独立当初は結構見かけました。今はどうかというと、同じ時期に始めた人で続いている人はほぼ見ません。少し寂しい気持ちもありますが、他の営業の仕方にシフトしていたというふうに理解しています。
発信での営業は他の営業と同じく合う合わないがありますので、やってみてちょっと難しいなと感じたら、他の営業の方法にシフトするというのも選択肢ではあるでしょう。
ただ、発信を通じて営業していこうと思うと、結構な時間と手間がかかるということは、ある程度覚悟しておいた方がいいです。紹介業者を使って紹介料を払う場合、その紹介料の分を時間で買っていると思ってもいいかもしれません。1つのお客様の売り上げを得るのにどれくらいの費用がかかるかというのは、紹介の方がおそらく金銭的にはかかっていると思います。ただ時間的なことで言うとそんなにかかっていないと思いますので、時間とお金のトレードオフで、どういう営業をしていきたいかというのが肝になると思います。
また、発信を通じて営業していこうと思うと、それなりに時間がかかりました。途中で止めていたら、おそらく今のようにコンスタントにご依頼いただける状態にはなっていなかったのかもしれません。継続してこそというのは、発信をしていると感じることではあるので、いかにして無理のない状態で継続できるかというのは、発信をやりながら考えていっても良いと思います。
いろんな形でシフトしていくことも多いですし、私の場合だと毎日ではあるのですが、それぞれ媒体や発信の内容を変えてお伝えしているので、飽きないようにしようというのは当初から考えていました。書く発信と話す発信が二本立てでも、比較的飽きがこないかなというふうに感じますので、その辺も参考になると思います。
まず始めてみて1週間、10日、どんな感触かというのを感じてみるのも良いと思います。物事を始めることは継続することよりも少し難易度が下がるかなと思いますので、まずは始めてみて継続できそうかどうかというのを改めて判断した方が良いです。
まとめ
発信による営業は決して楽な道ではありませんが、継続できれば安定した営業手法になり得ます。まずは自分に合った方法で始めてみて、無理のない範囲で続けていくことが成功の鍵だと思います。
発信の難易度(時間順)
- ブログ:約60分/回(最も時間がかかるが基礎力向上に効果的)
- 事務所ホームページ:ブログ経験が活かせる
- メルマガ:約15分/回(日報的な内容で負担少)
- YouTube動画:約30分/回(話す内容が決まれば比較的簡単)
発信を続けるためのポイント
- 時間と費用のトレードオフを理解する:発信は時間がかかるが金銭的コストは低い
- 無理のない継続方法を見つける:媒体や内容を変えて飽きないようにする
- 書く発信と話す発信の組み合わせ:二本立てで飽きを防ぐ
- まずは短期間試してみる:1週間〜10日で継続可能性を判断
発信による営業の特徴
- メリット:金銭的コストが低い、コンスタントな依頼につながる可能性
- デメリット:時間と手間がかかる、継続が困難、効果が出るまで時間がかかる
- 向き不向き:合わない場合は他の営業方法へのシフトも選択肢
始める前の心構え
- 継続が最大の難点であることを理解する
- 同時期に始めた人の多くが続かない現実を知る
- まずは始めてみて、自分に合うかどうかを判断する
- 書くことから始めると話すことにもつながりやすい