事務所ホームページやブログ、YouTube動画で発信をしている人でも、メルマガをやっている人は少ないと思います。
私自身もメルマガを始めて6年ほどになりますが、周りで新たに始めた人はあまり多くない印象です。メルマガまで手が回らないという人も多いかもしれませんが、意外と聞かれるのがメルマガの効果です。少し整理して書いてみます。
ペルソナ設定がいらない
ブログや事務所ホームページだと、基本的にはお客さんになるかもしれない方や調べ物をしている方向けということで、ペルソナの設定が必要になってくると思います。
事務所ホームページの記事については、誰かこういうことで困っているかもしれないと思う方に向けて書くものですので、ペルソナ設定が重要になってくることも多いです。もちろんそういった設定なしで発信をするということも可能ではありますが、より届きやすいかなというのは、ペルソナ設定をした方の記事です。
独立して発信で営業してきましたが、どういった方に向けて書くか絞った方がいいのかというのは不安ではありました。ただ実際のところは、そうやってペルソナ設定をうまくできている記事の方が読まれる可能性としては高いという印象です。
ではメルマガはどうかというと、意外とペルソナ設定をしておらず、私の場合はですが、基本的に今日の発信で触れた内容について思うところがあったりとか、昨日や今日など最近で感じたことなどで、自分のことをメインに書いています。ペルソナ設定はなく、自分自身が感じたことを書けるというのは、私にとっては良い場所かなというふうに考えています。
メルマガであっても、ペルソナ設定をして営業に繋げようと思う人も多いかもしれません。実際、発信でメルマガだと成約率が高いみたいな話も聞きますが、私の場合はどちらかというと営業目的でメルマガを書いているという側面が薄いかなと。
あくまで自分が思ったことや感じていること、考えていることなどをメインに書いているからです。それを見てセミナーやKindle本を買っていただくケースももちろんありますので、ありがたいことではあるのですが、あくまで副次的な効果になっているかなというのが印象ではあります。
仕事を得るためのメルマガではなくて、自分の考えを整理するためのメルマガになっています。
ポジティブもネガティブも出せる
ブログ、YouTube動画、事務所ホームページでの発信は多くの人の目に触れる形になります。なのである程度自分でセーブしないといけない部分もあるかなと思うのですが、メルマガは誰が購読しているかがわかる状態になっています。
もちろんニックネームやハンドルネームで登録していただいている方もいらっしゃるのですが、アドレスもありますし、自分が書いた内容がある程度クローズドな状態というのは私は良いと思っています。
なので私はメルマガをやっていますが、「登録してください」ということをアピールせずにここまでやってきました。今後も大々的にアピールすることはなく、ブログのホームページで少しアナウンスしている程度で、購読者を無理に増やしたいという形ではないです。
こういったクローズドな場所であるからこそ、自分が感じているポジティブな感情であったりとか、考えているネガティブなこと、こういったことがあったということ(あまり書かないですが)、どちらも出しやすいのかなというふうに考えています。
そういった場所が必要かどうかですが、私は1人で事業をしていて、アルバイトさんが来てくれるにしても基本的には週一回なので、好きなときに来てやっていただいている形ですし、コミュニケーションとしては限定的です。
そのため、自分が考えていることを発信するとき、私の考えでフランクな部分を出そうと思うと、ブログや事務所ホームページじゃなくメルマガが良かったと思います。
もし今から独立開業して発信で営業するにしても、メルマガはある程度登録者数が増えるようになれば挑戦してみるのもいいと思います。これも毎日ではなくてもいいですし、週一回や月に2回、3回でもいいと思います。
あまり間が空いてしまうとメルマガの存在を忘れられてしまうかなという気もしますので、少し定期的なペースを保ちつつ、自分の考えをまとめたり整理するためというポジションでやってみるのも面白いと思います。
まとめ
メルマガは他の発信媒体と違い、ペルソナ設定なしで自分の考えや感情を素直に書ける場所です。営業目的というより、自分の思考整理の場として機能し、クローズドな環境だからこそポジティブもネガティブも出しやすいです。
1人で事業をしている私にとっては、自分のフランクな部分を発信できる貴重な場になっています。頻度は週一回や月数回でも構いませんので、自分の考えを整理する場として始めてみるのもいいのではないでしょうか。