事務所ホームページからのご依頼の決め手

ネットでの営業活動 ご依頼の決め手

味だったり感覚として伝わりやすい分かりやすいものを提供するサービス業ではないので、事務所ホームページからご依頼をいただくためにもひと工夫が必要だと考えています。

お客様からホームページでご依頼をいただいた際の決め手についてお伺いすることがあるので、私の事務所の場合を書いてみます。

目次

どんな人かわかる

事務所ホームページや実際に会って紹介してもらって、という場合のいずれにおいても税理士に依頼をすることのハードルが依然として高いです。

それでいい、という方もいらっしゃるかもしれませんgな、長くお付き合いすることなどを前提にすると依頼のハードルは下げておきたいと考えています。

お問い合わせではなく、ご依頼のハードルです。

普通に通りかかった会計事務所、税理士事務所で飛び込んでいって依頼をするのは相当に緊張するでしょう。

自分が弁護士事務所でそれをしようと思うとかなりカベが高く感じます。

それと同じことが自分にご依頼をいただく方にも言えるわけですが、最近は士業に限らず依頼をする際にはネットでまずは軽く調べる方も多いです。

そう考えると事務所ホームページで営業活動をしていくことを考えるのであれば、依頼をしたらどんな人がでてくるか何となくでもわかる、という状況がいいと考えています。

そのために、事務所のスタンスであったり顔写真や経歴なども可能な限りオープンにしています。

どんな人かわかった、顔が見えたので、とご依頼をいただくことは比較的よくあります。

価格がわかる

事務所ホームページでは価格表をオープンにしています。

これをみてご依頼をいただかないケースもあるでしょうし、ご依頼をいただくケースもあります。

ご依頼をいただかないケースは問い合わせもないことが多いのでどれくらいの件数があるかわかりません。

ひとりでやっていますのでそれいいと考えています。

たくさん問い合わせをいただいても成約しないことも多いですから、それだけ時間をたくさん要することになります。

特に価格に関する問い合わせは

いくらになりますか?

これぐらいです

この金額になりませんか?

というラリーになることがあり、結果的にご依頼をいただけないと時間がかかるだけ、ということになります。

敷居が高く感じる理由には価格がオープンになっていないことも要因の一つだと考えています。

価格が事前に分かったからご依頼をいただいた、ということはお伺いすると要素の一つとして耳にします。

セミナーのご案内

番外編(同業者のかたからの依頼)

相続業務に関して同業の税理士さんからご相談をいただく機会もあります。

どういったルートでご依頼をいただくかお伺いすることもあるのですが多くが、事務所ホームページやブログのメルマガからセミナーにご参加いただくケースが多いです。

またSNSで知り合って、ということもありますし、ご依頼いただいた方からご紹介をしてもらって直接ご依頼をいただくということも。

もし得意にしている分野があるのであればメニューにして出してみることも考えてみましょう。

何もしないとゼロのままですがメニューにすればゼロがイチになる可能性はあがります。あとはそれをどう高めていけるか、工夫していけるか。

そういう部分に営業活動のおもしろさというか、意外なところからご依頼があったりしますのでトライしてみる価値はあります。

まとめ

こういったこともあるのですがすぐにネットでの営業活動(事務所ホームページやメルマガ)が効果が出るわけではないのでそこが難しいところです。

ただ難しいからこそ、という部分もありますし、ひとりでやっていくにあたって営業活動をネットにサポートしてもらっている、という感覚で取り組んでいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次