発信– tag –
-
発信はもっと気軽でいい
発信で営業を始めて7年目に入っていますが、時々税理士さんから相談をいただくときに「発信をどう続けていいかわからない」というご相談があります。 私は「とにかく発信をすれば良い」ということでもあるのですが、行動した人こそ得られるものがあります... -
私が感じる発信の難易度〜継続とはじめの一歩〜
事務所ホームページやこのブログ、メルマガ(事務所通信としてのメルマガも)、YouTube動画など書いたり話したりすることで発信をしています。それは営業の一つという位置づけがあり、私がそれを続けたいからというのもありますが、私の税理士業の生命線で... -
苦手でもやらなきゃいけない営業にどう取り組むか
独立した後の課題の1つとして営業活動があります。私も独立する前は営業の経験が全くなかったので、どうやっていけばいいのか不安は確かにありました。 ただ苦手でもやらないといけないものですし、むしろ苦手だからこそうまくやっていくために必要なこと... -
ノーコードでWebサイトが作れるようになっても変わらず発信する理由
webサイトの制作者自身がコーディングせずとも、つまりノーコードでもwebサイトが作れる時代になってきています。Vibe Codingと呼ばれるもので、チャットなどで指示を出し、生成AIにコーディングをしてもらうと。 専門的な知識が少ない状態でもwebサイトが... -
「毎日書くこと」と「毎日配信すること」を分けて考えてみる
私はまだ個人ブログなどが盛んな時期にこのブログを始めて、独立してからは事務所ホームページとこのブログ、しばらくしてメルマガ、そしてもうしばらくして動画配信と増やしてきました。 以前は「毎日書くこと」にこだわりがあったのですが、この2年ほど... -
発信の下書きを音声認識入力で
私自身は、いろんな発信を通じて営業活動してます。書くことであったり話すことであったり、色々と考えたことを文字にするケースが多いです。 このブログやメルマガ、ホームページの記事、こういったものは書く仕事になり、YouTube動画では話す仕事として... -
書く発信と話す発信の二つ用意している理由
YouTube動画で話す発信をし始めておよそ3年半が経とうとしています。ここまでその間は書く発信と話す発信の2つを用意して運用してきました。2つ用意している理由をお伝えします。 お客様向けの理由 発信をしているときには、メルマガを除いて、ブログや事... -
事務所ホームページ、発信で営業のうつろい
独立して7年目に突入していますが、今から独立したい人からは事務所ホームページで営業できるんですかと言われることが多いです。 私自身は仕事のほとんどが事務所ホームページからのご依頼になっていますので、自分としてはできると感じていますが、始め... -
営業の手数を考えておく
私が独立して7年目に突入するわけなのですが、一番気にかけて時間をかけているのが営業です。ご依頼がなければ食べていけませんし事業継続は困難です。 独立後の営業は私の税理士業の生命線でもあります。いきなり明日から仕事がなくなる、という状況では... -
発信をモチベーションに頼らず継続する
私自身は、独立する前から約1年間ブログをやってきて、独立してからもブログや事務所ホームページの記事、YouTube動画、メルマガなど発信を継続しています。一時的にやめてしまったり、また独立直後は暇な時期には1日2記事や3記事開けていったこともありま... -
価値観やスタンスをオープンにすると得られるもの
先日参加したセミナーで価値観をオープンにしようという話がありました。わたし自身は発信を通じて営業しているのですが、そこの部分を強く意識していなかったこともあり、とても新鮮に話を聞けて印象に残っています。価値観オープンにして得られるものに... -
プライベートを発信したほうがよいか
発信を通じて営業したいと考えている税理士さんから時々相談をいただくのがプライベートを発信して良いものかどうか迷うという話です。 ご家族の詳細な話をプライベートの話としてオープンにすることまでは必要ありませんが、ご自身のことでこんな事は知っ...