発信– tag –
-
私にとってのメルマガの位置づけ
事務所ホームページやブログ、YouTube動画で発信をしている人でも、メルマガをやっている人は少ないと思います。 私自身もメルマガを始めて6年ほどになりますが、周りで新たに始めた人はあまり多くない印象です。メルマガまで手が回らないという人も多いか... -
単純接触効果をあえて狙わない
発信で営業していると、メルマガやブログ、動画などを見てご依頼をいただく機会というのは、やはり必然的に多くあります。 少しマーケティングに詳しい方とそういうお話をしていると、「単純接触効果を狙っているんですね」と言われることがありますが、あ... -
それでも営業を続ける理由
今年も独立して7年目が終わろうとしていますが、いまだに営業し続けている日々です。お客様の数がとても少ないというわけではなく、現状自分でしっかりとサポートできる件数の限界に近づきつつあります。それでも営業するのは「お客様の濃度を高める」ため... -
発信での営業と顧客導線
先日行ったセミナーで、私自身は発信で営業していくということを今のスタンスにしてやっていることをお話ししました。その中で、ブログやメルマガ、音声や動画などいろいろ発信のツールがあるのですが、それだけではダメだという話をしています。お客様の... -
発信を続けるためのコツ – 自己嫌悪にならないために
私は発信で営業しているので、ある程度コツコツと発信を積み重ねることに慣れてきている部分があります。ただ最初のうちは確かにしんどかったですし、続けて良いものかということを考えることもよくありました。 そういったことで悩んでいる方からご相談い... -
お客様まかせにしすぎたかも、と思うこと
発信による営業活動についてセミナーを開催したり、ブログやメルマガでお伝えしたりしていますが、発信営業の効果は時間がかかるものです。 いわゆるタイムパフォーマンス(タイパ)が悪いということになります。お客様からのご依頼はお客様のタイミングで... -
発信はもっと気軽でいい
発信で営業を始めて7年目に入っていますが、時々税理士さんから相談をいただくときに「発信をどう続けていいかわからない」というご相談があります。 私は「とにかく発信をすれば良い」ということでもあるのですが、行動した人こそ得られるものがあります... -
私が感じる発信の難易度〜継続とはじめの一歩〜
事務所ホームページやこのブログ、メルマガ(事務所通信としてのメルマガも)、YouTube動画など書いたり話したりすることで発信をしています。それは営業の一つという位置づけがあり、私がそれを続けたいからというのもありますが、私の税理士業の生命線で... -
苦手でもやらなきゃいけない営業にどう取り組むか
独立した後の課題の1つとして営業活動があります。私も独立する前は営業の経験が全くなかったので、どうやっていけばいいのか不安は確かにありました。 ただ苦手でもやらないといけないものですし、むしろ苦手だからこそうまくやっていくために必要なこと... -
ノーコードでWebサイトが作れるようになっても変わらず発信する理由
webサイトの制作者自身がコーディングせずとも、つまりノーコードでもwebサイトが作れる時代になってきています。Vibe Codingと呼ばれるもので、チャットなどで指示を出し、生成AIにコーディングをしてもらうと。 専門的な知識が少ない状態でもwebサイトが... -
「毎日書くこと」と「毎日配信すること」を分けて考えてみる
私はまだ個人ブログなどが盛んな時期にこのブログを始めて、独立してからは事務所ホームページとこのブログ、しばらくしてメルマガ、そしてもうしばらくして動画配信と増やしてきました。 以前は「毎日書くこと」にこだわりがあったのですが、この2年ほど... -
発信の下書きを音声認識入力で
私自身は、いろんな発信を通じて営業活動してます。書くことであったり話すことであったり、色々と考えたことを文字にするケースが多いです。 このブログやメルマガ、ホームページの記事、こういったものは書く仕事になり、YouTube動画では話す仕事として...