-
単純接触効果をあえて狙わない
発信で営業していると、メルマガやブログ、動画などを見てご依頼をいただく機会というのは、やはり必然的に多くあります。 少しマーケティングに詳しい方とそういうお話をしていると、「単純接触効果を狙っているんですね」と言われることがありますが、あ... -
お客様の間違いを正せてこそ、ではある
お客様と対等な関係を維持するために気をつけていることについて少し書いてみます。 報酬をいただいているからこそ 税理士になってもうすぐ10年が経とうとしています。当時所属していた税理士事務所の所長から言われたことで、今でも覚えていることがあり... -
それでも営業を続ける理由
今年も独立して7年目が終わろうとしていますが、いまだに営業し続けている日々です。お客様の数がとても少ないというわけではなく、現状自分でしっかりとサポートできる件数の限界に近づきつつあります。それでも営業するのは「お客様の濃度を高める」ため... -
行動することで経験できることは大きい
先日大阪関西万博に行ってきたのですが久しぶりに出かけたような気がしています。普段はあまり出かけることができないこともありとても新鮮でした。 行動することで経験できることはあるかなと思うので最近の行動することで経験できたことを書いてみます。... -
発信での営業と顧客導線
先日行ったセミナーで、私自身は発信で営業していくということを今のスタンスにしてやっていることをお話ししました。その中で、ブログやメルマガ、音声や動画などいろいろ発信のツールがあるのですが、それだけではダメだという話をしています。お客様の... -
発信を続けるためのコツ – 自己嫌悪にならないために
私は発信で営業しているので、ある程度コツコツと発信を積み重ねることに慣れてきている部分があります。ただ最初のうちは確かにしんどかったですし、続けて良いものかということを考えることもよくありました。 そういったことで悩んでいる方からご相談い... -
インプットも読書も、かいつまんで気軽に
発信をしていると「インプットが大事」とよく言われます。いろんなことに触れたり、新しいことにチャレンジしたり、セミナーを受けたり本を読んだり——様々なことをやるわけですが、そういうものももっと気楽でいいと思っているのが私の考えです。 例えば最... -
お客様まかせにしすぎたかも、と思うこと
発信による営業活動についてセミナーを開催したり、ブログやメルマガでお伝えしたりしていますが、発信営業の効果は時間がかかるものです。 いわゆるタイムパフォーマンス(タイパ)が悪いということになります。お客様からのご依頼はお客様のタイミングで... -
お客様が何にありがたさを感じるか
先日来、セミナーを開催したりして、自分の営業活動を担う機会も多いです。そういう意味でセミナーは自分の仕事をアウトプットする機会でもあり、インプットの機会でもあるなと感じています。 そんな中でお客様からご依頼いただくにあたり、何にありがたさ... -
所属税理士は営業すべきかどうか
少し前にSNSで「所属税理士は営業すべきかどうか」という話が話題になっていたので、少し掘り下げて考えてみたいと思います。 自分の場合はどうだったか 私自身は所属税理士として活動した期間は2年に満たず、およそ1年10ヶ月ほどでした。私が勤めていたの... -
突然閉店になることを見て感じること
昨年あたりから京都市内でも、突然閉店になるチェーン店やお店をちらほらと見かけます。 それなりの規模の中小企業だと事業再生や裁判所マターとなって再生案件になったりしているようですが、そこに至らないまでも、それなりの規模の会社でもあっさりと閉... -
自分が何にボトルネックを感じるか 生成AIの活用しどころ
最近Kindle本の執筆に取り組んでいますが、それまでは少しネックに感じていました。自分がどこにボトルネックを感じているかを解消できると、少し気持ちもそこに向くと思いますので、その辺りを少し解説してみたいと思います。 Kindle本執筆のネック 私に...