-
自分が書いた文章をプロに見てもらう経験で感じること
先日から一般のかた向けの税金に関する媒体(納税通信)で月に一回、記事を書く仕事をしています。 編集担当の方に書いたものをチェックいただくのですが、いろいろと学びがあります。 【「伝える」と「伝わる」の違い】 あるテーマについて記事を書くので... -
ChatGPTの登場で今後より必要になるスキルとは
ChatGPTの登場でAIによる回答に注目が集まっています。今後どんなスキルが必要になるのか、うまく活用するためにはどういうことが必要だろうかと先日からいろいろと触っています。 【質問してみた】 インボイス制度について質問をしてみました。 Q 私はフ... -
ブログと事務所HPを分けたほうがいいかどうか
この間とあるところで久しぶりに「ブログと事務所ホームページを分けたほうがいいか、ひとつでいいか」というのを聞かれました。 わたし自身は分けているわけですが、分けた結果の良い面、悪い面がありますのでそれをお伝えします。 【分けた結果の良い面... -
自分の仕事を棚卸して可視化することを始めた
私事ではあるのですが顧問の仕事で決算期が年の後半に偏っています。よく見聞きする3月決算5月申告の法人どころか、次の決算は秋です。 つまりいま仕事の余白がたくさんあるということで自分の仕事を棚卸して可視化することを始めました。 【やろうと思っ... -
断らなくてもよい営業活動をめざす
独立5年目に入りお客様も増えてきていますが最初から多かったわけではないです。お客様が増えたら営業しなくてよいかというとそうではなく。 むしろ出入りがつきものですので、営業活動は細々とでも続ける必要があります。お断りすることもありますが、断... -
今年の第一四半期(1月~3月)の振り返り
今日はちょうど4月1日で個人事業主の私としては第一の四半期がおわったタイミングでもあります。 今年の第一四半期を振り返ってみます。 【業務量が多く感じた3か月】 業務量が多く感じた、これに尽きる3カ月でした。 ちまた(主にSNS)で見かけるキラキラ... -
今の環境をチャンスと捉えつつ絞る
事業環境が変わるスピードが早くなって久しいですが、それは税理士業においても同じです。 環境が変わったときにピンチと捉えるかチャンスと捉えるか。 【環境が変わり始めた】 税理士業も変わらないようでいて変わってきています。 電子申告も一昔前まで... -
独立後の良さ、気軽に試せる でも注意点もある
独立してよかったことっていろいろありますし、今勤めている人からも聞かれたりします。良かったことのひとつが気軽に試せるということ。決済者は自分ですから。 【勤めているときに試せないこと】 例えば会計ソフトはいま私の事務所ではクラウド会計ソフ... -
独立すると決めてどう伝えるか
計画的であろうと計画的でなかろうと独立をすることになると考えるのがどこから伝えるか、です。 事務所内でコンセンサスを取るかどうか。険悪な感じでやめることも可能ではありますができれば跡を濁さないほうがよいですよね。 【同僚には相談しないほう... -
仕事のことから離れる時間を作る
独立をするとこんなことを考える人も多いです。私も思っていました。「アタマの中が仕事のことで一杯、常に仕事のことを考えている」と。 一方で「誰も見てないから仕事しなくなるかも」という別の意味での心配をする方もいらっしゃるようです。 仕事のこ... -
家族の看護療養と独立の相性は良い
家族と二人暮らしで看護療養が必要な状態が長く続いています。独立前からでも対応可能ではありましたが独立後のほうがより看護療養と相性が良いと考えています。 【看護療養の時間】 2019年1月に独立する前から家族の心身の調子がよくなく、病院の付き添い... -
今年の確定申告シーズンの振り返り
今年の確定申告もめどがついて一安心しています。今の間に課題とシーズンの振り返りをしておきたいところです。 【振り返り】 確定申告の件数自体は増加はありませんでした。スポットでの対応としては3件ほどあり、その分の対応だけで私自身が作成する申告...