-
インボイス制度へのスタンスを整理しておく
インボイス制度スタートまで3か月を切り、登録申請よりも実際の経理や帳簿付けなどの対応にシフトしてきています。 インボイス制度についてはいろいろな考え方があるかとおもいますがスタンスは整理しておきたいところです。 【反対だけれどここまでくると... -
無料相談をやるかやらないか
無料相談してないんですか?と聞かれる機会はずいぶんと減りましたが、独立当初は交流会などでよく聞かれました。 無料相談したほうがいいと推奨するかたもいますが、無料相談をするつもりはないです。その理由を整理しておきます。 【知識の提供は無料じ... -
書く仕事のコツ まずは書いてみること そのための環境整備
書こう書こうと思っていてなかなか手が進まないということはあります。それでも書く仕事をいくつかしていて思うのは、まず書いてみる、というのがいいのかなと。 ツールもたくさんあって便利ですが手を動かさないと勝手に文章ができる(生成AIであっても... -
記帳指導の注意点、請けていた理由など
記帳指導を過去2年間担当して心がけて気を付けていたことについて整理しておきます。これから受任しようかなと思っている方の参考になれば幸いです。 【記帳指導は割と手間がかかる IT、DXからは遠い】 自分宛てに仕事の依頼がある、というわけではな... -
今から独立する税理士には日税連の「周旋に関する事例」がおすすめ
先日独立予定のかたとお話しする機会があったのですがこれ見といた方がいいよとおすすめしたのが日税連から出ている「周旋に関する事例」です。 税理士であれば見れますので事前に目を通しておくのがよいでしょう。独立後にガードを上げるために。 【税理... -
仕事は増えたり減ったりすると思って営業しているとラク
営業のことを独立前の税理士さんから聞かれることがありますが、いろんなフェーズがあるので一概には言いづらいですが増えたり減ったりするものだと思っています。 そのつもりで営業活動するのがよいのかなと。急に増やしたり拡大思考の方には向いてないと... -
減価償却費を計上しないことはありかなしか
少し前にSNSで減価償却費を計上しない決算はありかなしか、というのが話題になっていました。 一般のかたには頭の中にはてなマークがたくさん浮かぶと思いますが、意外とスタンスが分かれるんだなという印象でした。 減価償却費を計上しないことがありかな... -
独立後のロングゲームをどう楽しむかは自分次第
独立してしばらくたつわけですが、最近はこのロングゲームをどう楽しんでいけるかという視点を大事にしています。 長いフリーランス生活になりそうですからロングゲームとして楽しんでいければよいなと。 【税理士業のフォーマットから少しズレられる】 税... -
インボイス制度対応への値上げについてどう考えているか
インボイス制度も間近に迫ってきて、事業者側の対応もどんどん進めていく必要があります。 請求書の様式を変えたりといった経理部分のいわば上流からの関与が求められるシーンも増えました。 一方で税理士側も対応が必要です。インボイス制度対応に対して... -
ChatGPTに税理士業をコンサルタントしてもらったらどうなる?
話題のChatGPTですが質問の仕方がとても大事とのことで、最近はいろんな質問のしかたについてやってみたりしています。 プロンプトっていうらしいのですが条件設定、制約条件を上手に使うのがよいそうです。 先日見つけたプロンプトで質問をしてみました。... -
会ってすぐに仕事を依頼しない、紹介を期待をしない理由
勤務時代は合う人といえば営業をしていないわけですから仕事の相手、お客様がほぼメインです。あとは職場の同僚や上司など。 独立すると人と会う機会はそれなりに増えます。オンラインでも対面でも。キッカケはそれぞれあるでしょうし自分で作ることもでき... -
「◯◯だったことにする」がもたらすもの 営業活動のスタンス
税理士の仕事をしていてときどきあるのが◯◯だったことにする、なかったことにする、というお話を相談されること。 やめておいた方がいいです、とハッキリ伝えることも大事です。 【〇◯だったことにする、とは】 例えば小規模宅地の特例の適用を受けるため...