個人事業主4.4.2の法則を再考してみる

個人事業主4.4.2の法則を再考してみる

有名なプロ野球選手が自分が稼いできたものの使い方についてアドバイスをしているのを見かけました。稼いできたものの4割を貯蓄に回して、4割を税金等の支払いにあて、2割をいま自由に使えるという話です。これについてわたし自身の整理をしてみます。

目次

勤めと独立後の違い 事業経費

勤めの間は給料で生活していましたので、ある程度天引きされるものはされていましたし、そこから生活費や貯蓄に回す分自由に使えるお金という売り上げが可能でした。

独立してからはそこに事業経費が含まれていることになりますので、その部分を考慮した方が良いかなという印象です。

ざっくりと計算してみましたが売り上げに対して大体3割位の経費の割合に私の場合はなっています。

そこから引いたものをが自由に使えるお金ということになりますので、このお金をどのように配分していくかがカギになるでしょう。

去年の確定申告書をベースに考えてみると、概ね残った金額、つまり利益の4から自由に使えるお金として計算してみたところ、生活費や税金で使う分をのけてみると事業経費3、生活費等3、貯蓄2、自由に使える2という割合でした。

事業にもよろうかと思いますが、利益としてどれぐらい残すかということがカギになってくるのではないかなと感じています。

よくお客様にもどれぐらいの経費が今年かかるか、売り上げがどれぐらいになるかによって利益の金額が決まってくるのですが、そのうちいくらを貯蓄に回したり、税金の支払いのために取っておいたほうがいいかというのお伝えするようにはしています。

特に高額所得の方になってくると、税金の金額も桁違いになってくるケースがありますので、その点は注意が必要です。

家計簿をつけるというのも良いかもしれませんが、ざっくりと確定申告書でもって数字を確認しておくようにしています。

自分のお金の使い方 残し方

自分の事業計画ももちろんあるのですが、経費の金額はそれほど多くならないので、やはり売り上げがどれぐらいになるかによって利益の金額が私の場合は決まってきます。

士業だと大体そんな感じではないかなというふうに思います。これが雇用している人が多いとか、正社員が多いとか、希望を拡大したいという場合には少し変わってくるのかなと。

また社会保険の関係もどういった社会保険に入っているか税理士国保なのか法人があってそちらで入ってるのかにも違いがあるでしょう。

給料で入ってくる分があればそちらで社会保険に入る必要がありますので、法人で士業以外の仕事を作り加入しておくというのは1つ選択肢としてあり得ます。

その分お給料抑えると年金の金額は減りますので自分がどういう生活をしたいかによって貯蓄にどのぐらい回すか、どれぐらい運用していくのかということにも関係してくるのかなと。

自由に使えるお金はもちろん使えばいいと思いますが、おカネがあると幸せというわけではなく不幸を防げると私は考えています。

お金を使うにしても時間が必要なケースが多いです。例えば旅行が好きであれば旅行に行くのに時間は必要ですよね。

例えばサッカーの試合を見に行くのが好きな場合は前日から出かけていって泊まってっていうこともあるかもしれませんし、これがスポーツ観戦に限らず、いろんなところに行くとか体験するということには時間を使用するものが多いです。

年をとってからそういった時間の使い方をするかというと、お金があってもできないこともたくさん出てくるわけですので、お金と時間のバランスをうまく取れるようにしておきたいところです。

理想でいうと時間があって、少し余裕のあるお金回りがあると私としては嬉しいかなと考えています。

この辺は家族構成にもよります。例えばお子さんがいたり、配偶者がいたりすると、時間やお金の使い方っていうのは1人身の時と違ってくるでしょう。

夫婦共働きの場合は、自分が使えるお金は自由に多いかもしれませんが、それでも独身の時と比べると違ってくるのかなと思いますし、この辺は家族関係にも大きく左右されます。

お金周りの整理も積極的に行っておきたいところです。自分の軸・スタンスを可能な限り明確にしておくとブレずに済みますので。

まとめ

独立するといままでとお金の使い方が変わってきます。事業経費があるからとも言えますが、勤めではない分自分で考えて配分する必要があるためです。

資産運用も含めて楽しみながらおカネを使っていきたいところですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次