こんにちは、京都の若ハゲ税理士ジンノです。
独立後はゼロベース、お客様ゼロの状態でしたので時間はありました。税理士業を続けていくには勉強が必要ではあるのですがなにを勉強するかはよく考えたほうがいいなと。
特に資格の勉強についてはぼくの場合はうまくいかなかったので反省を込めて書いてみます。
独立後の資格の勉強
独立後は時間があったのもありのんびしていたのもありで資格の勉強をいくつかやっていました。
コッソリやっていたのはFPの資格。これまでにやっていたのは不動産鑑定士と宅建士、あといまは農業経営アドバイザーの資格の勉強をひっそりとやっています。
いずれも興味があって始めたことに間違いはないのですが農業経営アドバイザー以外はいまのところ中断しています。
再開するかどうかは未定です。
時間があるからという理由もあって勉強を始めたにもかかわらずあまり続きませんでした。最長で3ヶ月ほどという感じです。
もちろん資格士業で独立して仕事をしながら別の資格をしっかり取る方もいらっしゃるでしょう。
社会人受験生の方も働きながら勉強を積み重ねて資格を取って新しいキャリアを進んでいく方もいます。
ぼく自身も税理士試験の受験生時代は社会人受験生でしたので仕事をしながらでした。
その時と決定的に違うのは勤めている状態か独立している状態かという点です。時間という点では独立している状態のほうが多いと考えていて融通も利きます。
それでもなかなか続かなかったのは何か理由があるのかなと反省も込めて考えてみます。
[box class=”box29″ title=”サービスメニューはこちら”]
- プロフィール
- スポット相談・個別コンサルティング
- 相続のご相談 一般のかた向け
- 相続業務サポート(税理士向け)
- 定期的なサポート 【月次顧問】
- セミナー動画 オンラインショップ
- セミナー・執筆のご依頼
[/box]
うまくいかなかった理由
うまくいかなかった理由を振り返ってみると時間を持て余して始めたのですがそのうち仕事のご依頼をいただくようになったということがあります。
特にぼくの場合は税務顧問業務は数を抑えてやっていて、相続の仕事を増やしたいと考えています。
税務顧問業務はある程度読みやすい部分があって収入も安定する部分もあり助かるというのは正直なところです。相続の仕事はご依頼の波が大きく収入も安定しません。
思い返してみるとこの相続の仕事が手許にない、もしくは少ないときに資格の勉強を始める傾向があります。
そしてしばらくやっているとありがたいことにご依頼があり仕事に時間をかけるようになって勉強が疎かに、というのがパターン化しています。
自分の読みが甘い部分があるのと仕事が来た時に勉強を継続できない意志の弱さがあるのかなと。
意志の弱さがどこから来るのかなと考えた時にひとつ原因として思うのが税理士資格を取って満足している自分がいる、ということ。
確かに税理士試験は自分としては結構やり切ったと思っていて、勢いで他の資格の勉強に取り掛かっても「熱」みたいなものがないのかもしれません。
熱が上がらないというのはある意味仕方がないのでもう少し税理士業にとことん向き合って深めていける方向性のほうが良さそうです。
仮に資格が取れたとしても税理士業との二本柱に出来るかと聞かれると難しそうです。
そこまで器用ではないので税理士業を週に3日やって、他の資格の仕事を3日やってというのは性に合わない気もしています。
もう少し税理士業そのものに活かせる勉強で資格以外のものにトライしたほうがぼくにはいいのかなというのがいまのところの結論です。
まとめ
自分のやったことの反省を振り返って書くというのは苦々しい気持ちもありますがやっておかないとまた同じことをしそうです。
資格試験については一旦置いておいてまた熱が高まってきたらトライするということでいいのかなと。