毎日配信メルマガ(21時ごろ(無料))のご登録はこちらから

楽しくやれているかときどき自分に問う

楽しくやれているかときどき自分に問う

独立して6年が経つわけですが、比較的営業活動もうまくやれているようで、お客様からのご依頼はいただけています。

もちろん楽しいことだけで仕事が構成されているわけではないのですが、自分自身が楽しくやれているか毎月振り返るようにしています。その辺を今日は整理して書いてみます。

目次

独立してやっている限り気をつけたいこと

私の場合は資格者1人で、アルバイトさんには入力やスキャンなどサポートの業務をしてもらっていることもあり、ほぼひとり士業という形になっています。

もし万が一私に何かあるとその業務も引き継いでくれるというわけではなく、困ったなぁということになろうかなぁと。

これはどの士業でも同じかもしれません。1人でやっていても、事務員さんがいても、その人が有資格者ではない限り、やはり引き継いでもらう事は難しいのでその点は注意しています。

対応としてはパソコンを開いてしかるべきサイトをみればお客様の応対記録や顧客カルテのようなものが見れるようにはしています。

また仕事の面ではうまくいっていることが多く、営業を活動も成果が出ているので、今すぐに売り上げが急になくなって生活に困るみたいな事はなさそうではあります。

仕事の面は順調ですし、お客様も徐々にですが、私としては満足いく形で増えているので何も不満はありません。

なのでより気をつけたいという部分に関しては、自分の仕事をきちんと提供できる健康状態や時間に関することが中心にシフトしつつあります。

以前は営業もガンガンやってお客様をどんどん増やすフェーズでしたがさすがに6年もたてば状況は変わってきますしそれでよいのかなと。

例えば健康面でいうと先ほどお伝えしたようにひとりなわけですので、健康問題が事業の継続に大きく影響します。

去年40歳になり、まだ自分の思いを感じるシーンというのは無いのですが、体力や気力もこれから上がるというよりかは下がってくる傾向にあると考えられます。

そのためより健康に気をつけておきたいという気持ちがあり、そのために時間やお金を使うということもより大事にしています。

時間の面でいうと、私の場合は今ものすごく時間がないというわけではありません。

母と2人暮らしですし、家族の時間というよりかは、自分の時間をいかに確保できるかということがメンタル的にも必要なことです。

これがピンチだという状況はどんなことか考えてみたら、最近は毎朝走っているのですが、その走る時間がないとか気力がないという場合には黄色信号と位置づけています。

趣味の時間がないとやはりメンタルヘルスへの影響が大きく、睡眠時間を削り始めると体力も落ちていき仕事での判断にも影響します。

メンタルの不調が体調への影響を大きく左右することにもなりかねません。

楽しいことを確保するための時間

仕事ももちろん楽しいことも多いのですが、仕事については楽しいことだけではないというのが現実かなぁというふうに感じています。

仕事でストレスを発散するというのは私の場合はやはり難しいので、仕事以外の事でも自分のメンタルバランスをキープできるように

独立してよかったなぁと思えるように楽しいことを少しずつ増やしていきたいなと。

お客様の仕事がとても嫌という事は、いまは全くなくむしろご依頼いただいてよかったなというふうに感じることを多いです。

今の時期は確定申告の時期ですので、平均課税を適用できるお客様には適用して漫画家や同人作家のお客様の申告書を作成しています。

その場合は平均課税を適用しなかった場合との比較を出してみるのですが、やはり数百万円単位で税金の金額を変わるケースもあります。そのためやはり喜んでもらえるわけです。

お客様もご自身が事務仕事をする時間を絵を描く時間やクリエイティブな作業に当てれるということで、売り上げが増えたり確定申告や税金のことを考えずに制作に打ち込める環境ができているとおっしゃっていただくことも多いので、やはりその点は仕事をしていてよかったなと感謝をしてもらえる仕事ができています。

仕事面での楽しさも見つけつつ、プライベートでも楽しみを見つけていけるためには時間の確保がやはり必要です。

独立している私にとってプライベートの時間がなくなりメンタルヘルスに影響があるとそのこと自体が事業継続に悪い影響を及ぼします。

動画教材 セミナー動画

まとめ

過去のこともそうですが例えば今月だとこれぐらい仕事がある、というたな卸しは月初に行っています。

どれくらい余裕があるのかないのか。これ以上仕事を受けることができるのか。そういうことも定期的に確認するようにはしています。楽しくやっていけるように時間をいかに作れるかはやはり大事だからです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次