毎日配信メルマガ(21時ごろ(無料))のご登録はこちらから

8年ぶりの福知山マラソン参戦記録

今日は京都府福知山市で福知山マラソンが行われましたので、それに参加してきた記録を書いてみたいと思います。私にとっては8年ぶりの福知山マラソンで、練習量も結構積んできたので楽しみにしていた大会です。

目次

8年前までの経緯

8年前までは、マラソン大会に年1回、福知山マラソンに出ている程度でした。当時はまだ勤めていましたし、正直に言うと完走できないことも実際は多かったです。

4回出走して3回リタイアという感じでしたので、なかなかうまくいかないなということもあり、印象としてはあまり良いイメージのない大会でした。

それは自分のせいでもあるのですが、勤めているときは今よりも体重が20キロ以上多かったですし、練習もそれほどできていませんでした。

練習もできない中で参加して満足な結果が得られないというのはなんでもそうだと思います。ここまでの福知山マラソンのエントリー内容を整理してみると以下のようになっています。

2014年 途中リタイヤ 30キロ付近

2015年 途中リタイヤ 35キロ付近

2016年 未出場

2017年 初完走 5時間44分42秒

今回の福知山マラソン

今回の福知山マラソンには、他の大会が外れたということもあったのですが、久しぶりにエントリーして楽しもうという気持ちがありました。

というのも、去年からGarminというスマートウォッチを導入して練習量をかなり上げていましたし、最近は自己ベストで5時間を切れて達成感が増しています。

練習にもポジティブに取り組めていて最近はアベレージで月間200キロほどのランニングメニューをこなす日々です。

久しぶりにチャレンジしてみようと思えたので、エントリーして参加してきました。以下は私がランニング中に撮った写真です。

福知山駅前に飾られていました
スタート時は京都府北部特有の霧に覆われていました
スタートすると日が差してきて霧も取れてきます
ゴール時には暑さも感じるぐらいの陽ざしで良い天気に

マラソンの良いところは、やはり自分が練習を積めば積むほど、ある程度自己ベストを出したり、記録を狙いやすいということです。

他人との比較ではなく、過去の自分との比較がしやすいというのもおすすめです。

日々の生活の中で他人との比較がメインになっていることは多いです。その点、マラソンは達成感も感じやすいですし、成果が出やすいというのは大きなポイントかなぁと思います。

Garminのコーチングを受けて練習メニューを組んできた成果も出てくるでしょうし、こうした形で参加できてよかったと思っています。

マラソン大会にでることがだけがランニングの楽しみや目的ではないですがプロセスを自分だけで楽しめるというのは趣味として良いというのが私の考えです。

まとめ

8年ぶりの福知山マラソン、無事に参加することができました。

以前は4回中3回リタイアと苦い思い出の多い大会でしたが、Garminを導入してプロセスも楽しみつつ練習を重ねてきたおかげで、今回は違った気持ちで臨めました。

マラソンは他人ではなく過去の自分と向き合えるスポーツ。これからも自分のペースで続けていきたいと思います。次は京都マラソン(2026年2月15日)を走る予定です。

少し休息をとってGaminコーチのメニューを組んで臨みたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次