ジンノユーイチ– Author –
ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。
-
アルバイト雇用で自分が変わったこと
アルバイト雇用をしてきてもらうようになってもうじき9か月が経ちます。自分が変わったことがあるかなと少し振り返ってみます。 アルバイト雇用を始めたきっかけ アルバイト雇用を始めたきっかけは去年の末ごろからお客様が増えてきていた関係で確定申告時... -
自分の経理、月次処理でやっていること
日々の経理や月次決算でどんなことをしているか?と他士業の先生から話の流れで聞かれたので自分の経理や月次決算について整理してみます。 毎日派かまとめて派か ほかの税理士と話をしていると毎日経理、帳簿付けをしている人とまとめてしている人に分か... -
タスク見直しというタスク
ひとりで仕事をするようになると期限管理や時間管理と合わせてタスク管理が大事です。誰も指示してくれませんので。 まぁそれが独立後の良さでもあるのですが。そのため自分のタスクも定期的に見直すようにしています。 タスクの切り分け タスクは毎日、毎... -
自分の体にかけてるお金
身体が資本、とは肉体的な仕事をしている方だとよく言われることではありますが、わたしも独立して以来、資格者一人でやってますので事業が続くかどうかは私次第なところが大きいです。 つまりはわたしの事業が続くかどうかは自分の健康状態から大きく影響... -
独立後の良いところは選択肢と手数で勝負
独立後に良いところはどこですかと聞かれることが多いですが、私は選択肢があることとお答えすることがあります。 選択肢が多いと良いこともあれば悪いこともあるので注意が必要ですが、独立後はその選択肢の多さを楽しめるようにしています。 選択肢はた... -
相続税申告の手持ちがなくなったら
独立後は相続税申告の業務もやっていますが、独立前に所属していた部署が相続メインだったこともあります。 また、顧問だけではなく相続の仕事が自分に合っている、ということもやっている理由です。 ただ、相続税申告の仕事は営業活動が難しい面もあり、... -
仕事をお断りすることへの抵抗を減らす
税理士の仕事をしていますと仕事をお断りするシーンというのはあります。 仕事を断ってはいけないという事は税理士に関してはありませんので、どういう時に仕事を断ることになるのかという事は改めて考えておいた方が良いです。 スタンスが違うならお断り... -
勤めに戻るネックは何か、そもそも戻れるのか
独立してから事務所を借りるまで期間がありました。2019年1月に独立して2022年10月に事務所を借りるまで3年9か月です。 事務所を借りてからも毎日行っているわけではなく、週に2回ほど。通勤がない生活が長くなったわけですが通勤のある生活にはもう戻れな... -
自分の発信のスタンス ホームランを狙わず出塁率をあげる
独立後、営業活動として発信をしていますがものすごく大ヒットした記事があるとか動画があるとかそういうことはないです。細く長く続けています。スタンスとしてホームランを狙わないということを考えています。 ホームランを狙わない 大谷選手のように年... -
独立後を楽しめるかどうか
独立前に会ったことがあるかたからは独立後は楽しんでいるようですね、と言われることがあります。独立後を楽しめるかどうか。最近のわたしのテーマです。 独立したら選択肢の連続 私自身は独立して6年目もう5年が経つわけですが、独立した状態というのは... -
やっぱり無料相談はしない、という選択肢
独立したあとの営業として無料相談がありますが、わたしは独立して3か月ほどで無料相談はやめて今に至ります。いまもやっぱり無料相談はしないという方針です。 無料相談のリスク 無料相談で仕事が取れる、と考えるケースもあればそうじゃないというケース... -
休みが取れないと感じたらやっていること
独立して仕事をしていると休みをいつどのタイミングでどれくらいとるか、というのも自分次第です。休みが取れないなと感じたらやっていることをお伝えします。 仕事の見直し 仕事の見直し、これは必須です。仕事の時間もそうですし業務量が多すぎないか、...