-
その他
習慣が変わったら経費が減った、経費が増えた
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 今年に入っていろんな習慣が変わってきた方も多いかと思います。新型コロナウィルスの影響でお客様のところに行く機会が減ったり、リモートワークの導入や時差出勤などで仕事、ひいては生活の習慣も変... -
マーケティング
セルフブランディングにイラストを使う理由
おはようございます、若ハゲ税理士ジンノです。 先日、クラウドファンディングのリターンが履行されまして、お願いしていた似顔絵イラストが完成しました。 セルフブランディングにイラストを使う理由などを棚卸してみます。 これまでのイラスト履... -
ライフ
モノを捨て始めて気が付く「基準を決めておく」ことの大切さ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日から一日一捨と題してモノを手放し始めたのですが、その際に逡巡する自分がいることに気がつきました。 なぜか。 基準を決めていないからじゃないかなと。線引きが必要です。 本を手放せな... -
その他
セミナーをオンラインに切り替えて使わなくなったもの、なくなったもの
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日来、セミナーをオンラインに切り替えていましてふと「なくなったもの」あったかなと。昨日から例のごとく一日ひとつ手放す「一日一捨」をしていてなにか少し意識が変わったのか、すぐ影響される体... -
ライフ
やりたいことがあるけどトライできていない原因 抱えすぎている
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 トライしてみたいことがプライベートでも仕事でもあります。やればいいじゃない、と言われるかもしれませんが手を付けられない自分がいてどうしたものかなと。 なぜだろうと考えた時に物心両面... -
働き方
Twitterでの転職・就職活動を考えてみる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 昨日こんなツイートをしました。 https://twitter.com/co_develop/status/1265152813094461440 もしぼくが税理士受験生の立場で転職・就職を考えているなら、という形でもう少し掘り下げてみま... -
働き方
税理士業界への転職記
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ぼく自身は医療業界からの転職で税理士業界に入ったのが今からおよそ6年前の2014年4月でした。 今日は転職活動がどんな感じだったのか振り返ってみます。6年前の話ですが今から税理士業界に入りたい人... -
独立のはなし
プロセスをどう伝えるか
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士業をしているわけですが、お客様にwhyをお伝えすることと同時にプロセスもしっかりお伝えしていきたいと考えています。 結果ありきではなくプロセスも含めてお伝えすることの大切さがあります。... -
ライフ
勝手にインスパイアされて「独身税」を独身税理士が考えてみたら
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日、名古屋の金子さんが独身税についての記事を書いておられました。独身貴族?のぼくとしては興味深く読ませていただき、いやーそんな税金あんのね、と感心しきりだったのですが。 金子さんの記事... -
税理士試験のはなし
税理士試験の直前期にやるべきこと
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 GWも明け、税理士試験の受験生はいよいよ直前期に入ります。直前期はいままでより一層、本試験が意識された問題やテストが出てきます。 そういうとき何が起きるか。 焦ります。自分が遅れているんじゃ... -
独立のはなし
メルマガを書くことの効果と続けられている理由
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日、ぼくが毎日発行しているメルマガが300回更新を迎えました。メルマガを書き始めておよそ10か月になるわけですがメルマガを書くことで得られている効果、続けられている理由など棚卸してみます。 ... -
独立のはなし
ブログで発信をする理由
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して以後、特に意識していることは自分自身がどう考え行動し、何を感じるのか、という姿勢というか自分のことを知ってもらう機会を増やすということです。 セルフブランディングというと堅苦しく...