発信– tag –
-
誰かのキッカケになるなら発信する価値はある
毎日何かしらで発信しているわけですが、なぜ?と言われることもしばしばあります。 参考になる話を書けていればという思いなのと、営業活動の一環として、というのもありますがシンプルに誰かのキッカケになるならという思いでやっています。 【誰かのキ... -
家族や自分が怪我や病気になっても発信を続けるか
家族と住んでいることもあり、自分自身が40歳を目前にしていることもあって健康のことを意識する機会が増えました。 もし家族や自分がケガや病気になっても発信を続けるか、線引きというか優先順位はつけて続けるかどうかも決めています。 【発信の優先順... -
続けることも大変だけどやめる選択も難しい
税理士業をひとりでやっているのでキャパシティの問題はついて回ります。独立して4年と少し。 続けていることもたくさんありますがやめる選択、変えることも必要で難しく感じます。 【続けていることがじわじわ増えてきた】 よくよく整理してみると長く続... -
どの発信が続けるのが一番しんどかったか
独立する前からブログをはじめて、独立後は事務所ホームページの記事を更新開始、さらに夏ごろからメルマガをはじめて、しばらくしてYouTube動画といろいろと発信をしています。 どれが一番続けるのがしんどかったか、そのほかの発信と合わせて考えてみま... -
よく読まれる記事や発信の割合はコントロールできない だからこそやること
よく続きますね、とブログやメルマガをご覧いただいているかたから声をかけていただくことがあります。 自分でもそう感じることがありますが、仕事だから、楽しいから、そしてそういう戦略を取ったから、ということでもあります。 自分でコントロールでき... -
発信しているといいつながりができてくる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立前からブログを、独立後は事務所ホームページとメルマガで主にじぶんのことや考えていること、役立ちそうな話を書いてきました。 発信をしているのは営業活動でもありアウトプットでもあるのです... -
ブログで発信をする理由
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して以後、特に意識していることは自分自身がどう考え行動し、何を感じるのか、という姿勢というか自分のことを知ってもらう機会を増やすということです。 セルフブランディングというと堅苦しく... -
発信を続けることで見つけてもらいやすくなる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログとメルマガで定期的に発信をしていると、続けられるのは才能ですとか、何で発信しているんですかと聞かれることが多くあります。 ぼく自身は発信をし続けられるのは才能ではないと考えていて、... -
セミナーを企画して気が付いた。やっておいてよかったと思ったこと
髪は薄いが信頼は厚い、京都のひとり税理士ジンノです。 昨日はデスク仕事ばかり、というかパソコンでの仕事がメインの一日でした。 セミナーを企画してセミナーページを2本作り、リリースしたわけですが、セミナーを企画してアップするときに改めてブログ...
1