-
誰かのめんどくさいを引き受けると仕事になる
独立をして以来、営業活動を続けていますが、お客様とのミスマッチをいかに防ぐかは私の営業におけるテーマのひとつです。このミスマッチをいかに防ぐかとどういったことが自分の仕事になるかは意識しています。 ミスマッチを防ぐ 私の周りの若い税理士だ... -
苦手でもやらなきゃいけない営業にどう取り組むか
独立した後の課題の1つとして営業活動があります。私も独立する前は営業の経験が全くなかったので、どうやっていけばいいのか不安は確かにありました。 ただ苦手でもやらないといけないものですし、むしろ苦手だからこそうまくやっていくために必要なこと... -
ノーコードでWebサイトが作れるようになっても変わらず発信する理由
webサイトの制作者自身がコーディングせずとも、つまりノーコードでもwebサイトが作れる時代になってきています。Vibe Codingと呼ばれるもので、チャットなどで指示を出し、生成AIにコーディングをしてもらうと。 専門的な知識が少ない状態でもwebサイトが... -
私の事務所の請求周りの今のやり方、ルール等
事務所を開いて7年目に突入しています。試行錯誤した結果、今は請求については月末に行い入金の確認はその都度行っています。 請求周りのルールなどやっていることを整理してお伝えします。 自分の経理周り 事務所ではマネーフォワードを使って自分の経理... -
何事もとりあえずやってみる、をモットーにしているという話
いろいろとやってみたいことがあるけれどなかなか踏み出せないという経験が以前はありました。 最近は「とりあえずやってみる」ということを意識していて、何事も始めてみるのが良いと考えています。その理由など考えていることを書いてみます。 気が乗ら... -
仕事が途切れないことがいいことなのかどうか
独立した2019年から2020年末ぐらいまでは本当に仕事がない状況のほうが多く不安の毎日でした。 仕事が途切れない方法はないものか、そんなことばかり考えていたように思います。預貯金残高もみるみる減りましたし余裕がない状態が続きました。 いまはあり... -
「毎日書くこと」と「毎日配信すること」を分けて考えてみる
私はまだ個人ブログなどが盛んな時期にこのブログを始めて、独立してからは事務所ホームページとこのブログ、しばらくしてメルマガ、そしてもうしばらくして動画配信と増やしてきました。 以前は「毎日書くこと」にこだわりがあったのですが、この2年ほど... -
発信の下書きを音声認識入力で
私自身は、いろんな発信を通じて営業活動してます。書くことであったり話すことであったり、色々と考えたことを文字にするケースが多いです。 このブログやメルマガ、ホームページの記事、こういったものは書く仕事になり、YouTube動画では話す仕事として... -
仕事のことを考えない時間を作ってみる
先日同業者が体調不良で仕事そのものを大幅にセーブしているという話を聞きました。どうやらお酒の飲み過ぎと忙しすぎたこともあったようで、少し休憩するとの由。 独立して7年目に突入し、私もそれなりに忙しくさせてもらっています。 独立して士業をやっ... -
記帳代行を業務の柱にするときに考えていること
私自身は、記帳代行を業務の柱としていますが、発信をしている税理士さんの印象としては、多くが記帳代行をやらないという方向性での発信のように感じます。 記帳代行やりたいなと感じている方がいれば、参考になればと思いますので、今日は私が記帳代行を... -
任天堂switch2の抽選条件と顧客を選ぶこと
私の趣味の1つにゲームをすることがあるのですが、先日から任天堂の新ゲーム機であるswitch2の応募していて当たりません。 気長に待つほかないのですが、switch2の抽選条件を受けるとよく考えたものだなと感じることがありましたので書いてみます。 switch... -
自分の事務所の内部体制のターニングポイント
独立して7年目に入りますので、ある程度自分の事務所の型のようなものができつつあります。時折、税理士さんから事務所の内部体制のことについて相談をいただいたりする機会もあり、自分の事務所の体制を見直す良いタイミングにもなっています。自分の事務...