メルマガを始めるとき、何を考えていたか

メルマガにもハードルはある

メルマガにもハードルはある

おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。

去年からメルマガを始めておよそ180日が経ちます。最初のうちはこれでいいのだろうか、という手探りの状態でしたが最近はお目にかかる方にメルマガいいですね、と言っていただける機会も増えました。単純な性格なのでとても嬉しいです。

ときおり、メルマガってどうやって始めたらいいですか?と聞かれることがあります。メルマガを始めたいなと思っている方に向けて、ぼくがメルマガを始めるときに考えていたことを解説します。

メルマガもブログと同様に始めることや続けることにいくつかハードルがあります。

 

目次

メルマガの性質を考えておく

メルマガにはどんなイメージがあるでしょうか?

 

ぼく自身はメルマガはブログと違って「押し」の情報発信ツールだと考えています。

ブログは「待ち」の情報発信ツールで、検索したりいろんなルートから読んでいただけるのですが、あまり読んでくださいという感じでもないです。

 

毎日書いてるので好きな時に読んでもらえればいいなと思いながら日々つづっています。

良くも悪くもメールマガジンの場合はこちらから送る、という行為があるので押しのイメージがぼくにはあります。

 

ブログはプル型営業、メルマガはプッシュ型営業などと呼ばれています。

 

ブログの特徴としては記事が蓄積されて資産となるコトの効果があって、読んでもらう方も幅広かったりします(内容にもよりますが)ので、面のイメージです。

メルマガは登録してくれた方にピンポイントでお届けする形なのでより尖っているというか点のイメージを持つと良いかなと。

 

ブログはインターネット上で誰でもが見られる状態ですが、メルマガは異なります。

使う配信システムにもよるかと思うのですが、ぼくが使っているオレンジメールというメルマガ配信システムでは誰が登録しているかは一応確認できます。

 

誰が読んでいるかが分かるというのはブログとメルマガで大きく異なる性質です。メルマガはある意味読んでくださる方が限定されるのでクローズな場所になり得るということ。

ブログで書けることをメルマガで書いても仕方がないとは言いませんが自分が書いていても面白くはないかなと。

 

ぼく自身はこういう思いとメルマガはクローズな場に出来るということもあり、ブログで書きづらいことや自分の考えていること感じたことをブログよりも率直に書いています。

 

ある意味メルマガのほうが踏み込んだ内容で書けるというのも自分に合っているかなと感じています。

 

[box class=”box29″ title=”サービスメニューはこちら”]

[/box]

始めるときに考えていたこと

メルマガを始めようと思ったキッカケはこちらの記事に詳しく書いています。

あわせて読みたい
やらない理由を突き詰めたらやることになりましたって話 おはようございます、京都のひとり税理士ジンノです。 下半身じゃなくて下半期にやりたいこと、みなさんはピックアップしてみたでしょうか? ぼくは昨日、自分経理の日...

 

書きものへの抵抗感をどうするか、頻度の問題

ブログ+メルマガという書きものが増えることに対する抵抗がものすごくありました。いまさら何言ってんのと言われるかもしれませんが。

 

ブログを書くのにだって2時間やそこらはザラにかかるのに、まだそこにメルマガを書くとかどうかしてるぞ!と自分に言い聞かせていました。

結局はこの書きもの(文章を書く)を増やすということについては頻度が問題なのですが、どうせやるなら毎日がイイ!と持ち前の自分で自分を追い込むスタイル(世にいうМというやつです)を発揮してしまいました。

 

なんで毎日にしたかというと、週に2~3日だとやらない理由を自分で見つけてしまうかなと思ったからです。

毎日書くんだというのはブログにも通づるのですが、今日は書くとか書かないとか、そういうことを考える余地を自分で削るためです。

どうしよっかなぁと考えている時間のほうがもったいないと感じるタイプなので、毎日なら毎日、平日毎日なら毎日と決めておいたほうがぼくには合っています。

 

どうやって登録してもらうか

自分がメルマガを読む立場の場合は基本はこちらが登録して読みたいと思ったメールマガジンに登録をします。また、意図せず名刺交換をした方などから一方的に送られてくるメルマガもあるでしょう。

 

意外に思うかもしれませんが士業さんとかもやっておられることがあって、突然メルマガが送られてきて「はて登録しただろうか」となることもしばしばあります。

 

これ(知らないうちにメルマガに登録されている)をされて自分がどう思うかを考えた時に、あまりいいイメージを持たないなとぼくは思うので名刺交換してくれたかたにメルマガを勝手に登録して送る、という運用の仕方をしていません。

読みたい方が読んでくれた方がうれしいですし。

 

どのスタンドを使うか、何人集まったらやるか

スタンドと聞いてすぐにジョジョを思い浮かべた方、ジョジョの話ではありません。

 

メールマガジンの配信は自分でやることも可能なのかもしれませんがぼく自身にはそんな能力が備わっていませんのでメルマガ配信システムを使っています。

 

このメルマガの配信システムをスタンドと表現することがあります。マガジンスタンドとかからきているのかなと思うのですが、どのスタンドを使うかは結構気にしました。

 

というのもこのスタンドですがシステムによって到達率(メルマガ登録者の方にちゃんとメールマガジンが届く率)が違ったり使い勝手が違います。

 

また有料と無料がありますが、このあたりをどうすべきかはとても考えました。無料のスタンドでもイイのですが、無料だと広告が入ったり仕様に制限があるケースが大半です。

 

書きたいことを書きたいように、と考えているのであればこちらが意図した広告は入らないほうがいいでしょう。

ぼくが使っているオレンジメールであれば100件の配信人数までは無料ですが、最も安いプラン2000だと2,480円/月で初期費用は12,800円です。

 

自分がやりたいようにやるためのコストとして考えれば悪くないかなとぼくは感じたので今はこのプラン2000で運用をしています。

 

あとは何人集まったら開始するか。一人や二人でもイイんでしょうけれど、ある程度集まってからじゃないとなぁと漠然と考えていました。

スタートを切るという意味でも2,480円を有意義に感じたいと思い、100人集まったら始めようと決めて告知をブログで始めました。

 

1か月ぐらいかかるかなと考えていたのと、登録してくださった方をほったらかしにするのも良くないかなと思い、告知初日からコッソリ始めていきました。ハードルが下がってイイかなと思います。

登録者さんの推移でいうと

7/2 16件

7/3 45件

7/4 78件

7/5 80件

7/6 84件

7/7 88件

7/8 112件

という感じで1週間で始めることになり、正直ビビりました。

 

先ほど書いたように1か月ぐらいはかかるだろうという甘い見通しだったのですが、ブログをコツコツ続けていたおかげで早々に離陸することができました。

何人集まったらやり始めるか決めて告知しておくと登録してくださる方は徐々に増えていくかなと思います。

 

そういう意味ではブログとの相性というかブログで告知するというのはメルマガを始めるのにちょうど良いかなと。

 

[list class=”li-check”]

  • セミナーのお知らせ
  • セミナー一覧はこちら
  • 1月25日(土)  相続実務セミナー@大阪 (定員5 残席5)
  • 2月22日(土)  相続実務セミナー@大阪 (定員5 残席5)
  • セミナーに参加していただいたお客様の声

[/list]

まとめ

読んでくだされば嬉しいのはブログも同じですが、メルマガのほうがより踏み込んでい、というより踏み外している感があってファンが多いようです。

最近はブログもですがメルマガ読んでますよ、ニヤニヤ、という方も多くて恐縮ですが、今後もコツコツと続けていきたいと思います。

書く内容としてはブログよりもより文章のみなのでメルマガのほうが書きやすいのは書きやすいとぼくは感じています。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次