毎日配信メルマガ(21時ごろ(無料))のご登録はこちらから

大阪マラソン2025 参戦記録

マラソンフィニッシュ後

本日、大阪マラソンに参加してきましたので感想などを書いてみます。

目次

マラソン前~受付

大阪マラソンのちょうど1週間前に乳酸閾値トレーニングをしていて左足を痛めてしまいました。

左の膝裏上部からハムストリングにかけて軽い肉離れのようになってしまったようです。

ひとまず2日間はケアにあてた結果、徐々に痛みが取れて張りは残りましたが何とか走れる状態になったので出場を決めて土曜日に受付をしてきました。

インテックス大阪での受付は二日間にわたっての期間でしたが、月曜日レースでしたので、土曜日は朝ランをして昼から受付、日曜日はケアに充てるために土曜日の受付を選びました。

東京マラソンのときは前日受け付けしたあとにマラソン前日にもかかわらず結構な距離を歩いてしまった記憶があり、それだけが原因ではないですがマラソン当日も疲労感を少し感じるぐらいでした。

今回は泊りがないためケアに充てるために日曜日を使えるのがスケジュール的にもよさそうに感じたので土曜日に受付をしてみたわけです。

最近の大会では当日受付はなく、前日だけのことも増えましたが、東京マラソンや大阪マラソンなど大きい都市型マラソンだと参加人数が多いため受付も2日間になっているようです。

受付ではビブスをもらってチャリティTシャツを受け取り、セキュリティバンドを手首にまかれました。

これも東京マラソンと同じで大会の運営上、セキュリティ強化などもあって手首にバンドを巻くことが増えたようです。

私は気にならないタイプでしたが、手首にバンドがまかれているのが気になる方は前日受付でもよいかもしれません。

バンドはマラソン当日まで外せませんので、バンドをまく時間を少しでも短くしたい場合はそれも選択肢ですね。

いろんなブースが設置されているのはどこの大会でも同じですが規模で言うとやはりかなり大きいので、見ているだけでも楽しめました。

マラソン本番

マラソン当日は自宅からスタート開場の大阪城公園、大阪城ホールに向かいました。

京都からだとJRで大阪まででて、そのまま環状線に乗り換えて大阪城公園に向かうルートが一番スムーズです。

私はスタートブロックがFだったので森ノ宮駅のほうが手荷物預かりゾーンから近く、ウェアはある程度着ていく予定でしたので森ノ宮駅から会場入りしました。

スタートブロックはA~Hまでわかれており、ウェーブスタートは3段階となっています。Fブロックは第2ウェーブの最後方でしたので第2ウェーブスタートの9時15分から10分ほどかかってスタートしました。

コースはこのようになっており30キロ前後の登り下りを除いてはほぼフラットという走りやすいコース設定でした。

足は何とか持って自分が目標とするタイムの4時間半は達成できませんでしたが何とかフィニッシュできました。

沿道の応援も多くランそのものは楽しめました。これで2024~2025のマラソンシーズンのレースは全部終了です。

応援に来てくださった知り合いの方もいてとても励みになり元気をもらえました。お忙しい時期に足を運んでいただき応援までもらってありがたい限りです。

まとめ

実は1週間前にランニング中に左の太ももを痛めていました。(おそらく軽い肉離れ)正直大丈夫だろうかという不安と、無理してはいけないという気持ちから出場するかどうかも迷っていました。

でもまだ1週間あるので、やれることはやれるだけやってみてもしダメならそれでいいやと腹をくくって何とか出場して完走出来ました。

これで今シーズンは終了ですのでしばらくケアしつつ次のマラソン大会に出場する気になったらまた次の大会を楽しみに練習してきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次