毎日配信メルマガ(21時ごろ(無料))のご登録はこちらから

ロングジョグの新しいパターンを作る

ロングジョグの新しいパターンを作る

Garminを購入してメニューを組んでもらう際には長距離を走る日の設定が必要になります。

私はGarminを買ってコーチングをしてもらう際には土曜日をロングジョグ=長距離走る日に設定しています。

以前にもブログで書いていたのですが、パターンが割と限られてきたように感じていて、新鮮味がなくなってきたので、新しいパターンを作ってみようと先日から試みています。

目次

これまでの長距離のランニングパターン

私の事務所は京都駅前にあり、京都駅まで出ることができると家に帰るのに結構便利ですので、京都駅を起点にランニングをしています。

以前は自宅から京都駅まで向かってそこから行ってみたいところに走るようにしていました。

長距離のランニングについては距離ではなく時間走になっているので、大体土曜日だと70分から80分まで短い時だと60分という時間設定になっています。

京都駅まで自宅からだと6キロほど、私のランニングペースは6分15秒/キロ前後ですので大体36分ほどで京都駅まで着きます。

そこから仮に80分のランニングだとしても40分ちょっとですので往復で7キロ走れないような感じです。

京都駅に走って戻ってくるという前提にしていたため行けるところが限られてきたと感じていたので、少しパターンを変えてみるようにしました。

具体的には行った先から京都駅まで戻ってくる方法を走るのではなく自転車を使って帰ってくるということができないかということで、工夫をしてみた次第です。

京都駅から先まで行って80分で考える

京都駅から先にまで向かって44分で帰りは自転車を使って帰ることにしました。

京都市内は意外とLUUPやレンタサイクルが多く設定されており、主要な観光場所には意外と自転車が置いてあります。

自転車がいいかなと思った理由は先日東京に観光に日帰りで行った際に、東京駅を起点にぐるっと回るルートを設定していたのですが、自転車を借りて移動したのがとても便利だったからです。

地下鉄やバスに乗ることも良いのですが、意外と時間的な制約もあり、近距離であれば自転車の方が便利です。

止める場所も結構多いですし、返却する場所もたくさんありますので、スマホがあれば借りれますので自転車での移動にトライしています。

先週の土曜日には桜の季節だったこともあり、家から南禅寺の方面まで75分ほど走りました。

南禅寺の参道には自転車を借りる場所は無いのですが、そこからすぐ近くの平安神宮まで行くと、レンタサイクルできる場所があります。

それを使って京都駅まで戻ってきて事務所で少し休憩して着替えて帰ってきた次第です。

そうすると意外と先まで行けることがわかったのでパターンを増やしていけそうだなと感じています。

ChatGPTに聞いてみた

ChatGPTに条件を付けてルートを作ってみてと聞いてみたところいろいろと出てきて面白かったです。地図に起こしてもらうこともできますのでルートのイメージもつけやすいです。

以下は、自宅をスタート地点にした、ペース6分15秒/km × 80分(約12.8km) のマラソンコース案です。すべて観光名所を通過または眺められて、ゴールは京都市営地下鉄駅近くになるようにしています。

🏃‍♂️ルート①:東寺&梅小路公園ルート(烏丸線 九条駅ゴール) 距離:約12.7km

🏃‍♂️ルート②:鴨川→祇園・八坂神社ルート(東西線 東山駅ゴール)距離:約12.5~13km

🏃‍♂️ルート③:西本願寺・二条城ルート(東西線 二条城前駅ゴール)距離:約13km

🏃‍♂️ルート④:伏見稲荷ルート(烏丸線 十条駅 or 近鉄・京阪経由)距離:約12.8km

🏃‍♂️ルート⑤:京都御所ルート(烏丸線 今出川駅ゴール)距離:約12.8㎞

まとめ

なぜパターンを増やしたいかと言うと、やはりマンネリになるとモチベーションが下がってしまう傾向が私の場合はあるからです。

さらに最近はランニングコースをChatGPTに作ってもらってみたりしています。それはそれで面白く、自分と発想が違うというのは興味深いです。

いろんな工夫をしてパターンを増やして行けたらいいなと思っているので、今後も少し試しながらランニングを楽しみたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次