税理士観– category –
-
突然閉店になることを見て感じること
昨年あたりから京都市内でも、突然閉店になるチェーン店やお店をちらほらと見かけます。 それなりの規模の中小企業だと事業再生や裁判所マターとなって再生案件になったりしているようですが、そこに至らないまでも、それなりの規模の会社でもあっさりと閉... -
選択肢を提示すること 税金だけが正解じゃない世界
いわゆる資産税と呼ばれる相続や贈与、事業承継、譲渡所得税の分野を取り扱っています。特に相続に関しては税金が大きくなるということも影響としては大きいのですが、生前対策も栄養してきます。 節税だけではなく、相続人の方がいかに納得できるかという... -
私が生成AIでやってることなど
ChatGPTやClaude、Copilot、Geminiなど生成AIに触れる機会が一般の方でも増えてきたように思います。税理士業にいかに反映できるかということも考えたりするのですが、私自身が生成AIで今やっていることを整理しておきます。 私が苦手なことをやってもらう... -
生成AIを楽しんで使ってみる
生成AIもいろんなものがあり得意なこと、不得意なことがあるようです。できること=機能的な違いもあります。 最近私は自分の事務所ホームページの課題などを生成AIに出してもらって遊びながら楽しんでいます。 生成AIに聞いてみた まずChatGPTに自分の事... -
税理士実務は本を読んで身に着くものかどうか
税理士実務は本を読んで身に着くかと聞かれたことがあります。 本を読むだけではなくアウトプットできる場があったほうがよりよりかなと考えています。 税理士試験が終わっても勉強は続く 税理士の実務としては税務相談や税務申告書を作成することが想定さ... -
マラソンは準備が8割 確定申告はどうか
マラソン大会は秋から春前ぐらいにかけてが盛況です。コロナ禍を経て大会の開催も復活してきた感があります。 マラソン完走の肝は練習だと考えているのですがとあるところで「マラソンは準備が8割 スタートラインに立った時にほぼ決まっている」というこ... -
税理士の所属支部からの記帳指導を請ける理由 今回の振り返りも
記帳指導で担当しているかたがほぼ終わり、これで2年目です。 記帳指導は大変な部分も多いのですがお請けしているその理由と、今回の振り返りもしておきます。 今回の振り返り 前回との違いとしてはキャンセルされる方が異常に多かったというのがまず最初... -
良かれと思ってやったことが裏目にでることもある
良かれと思ってやったことがいくつかあります。やって良かったこともあれば裏目に出たなということも。 裏目に出てしまったこと 裏目に出てしまったことはいくつかありますが一番はやはり顧問料を安くしてしまうこと、値引きして受注してしまってそのまま... -
高齢化する業界の10年後を想像してみる
税理士業界は高齢化が言われ始めてずいぶんと経ちますが状況としては今のところあまり変わりがないように思います。 仮にいまから10年経ったらどうなるかなと想像してみます。 平均年齢はあがる? 現状の税理士の平均年齢は65歳を超えていると言われていま... -
無責任なことを言う人からガードをする仕事
相談会などに従事しますと相談者のかたからこんなことを言われることがあります。 申告しなくても大丈夫だよ、申告は必要ない、と。 税理士として対応していて申告しなくていいケースというのは一般の方が想像するよりも少ない印象です。 無責任なことを言... -
一方の話だけを聞いて判断するのはリスキーだよというはなし
一方の話だけを聞いたり見たりというのは意外と多いものですが、一方の話「だけ」で判断するのはリスキーです。 ガンダムで学んだ立ち位置で見え方が変わる 私は機動戦士ガンダムシリーズが好きなのですが、なんで好きかというと勧善懲悪という訳ではなく... -
税理士事務所に転職して驚いたこと
税理士事務所の勤務経験があって、ほかの業界から転職してきたものとして驚いたこと、面食らったことは少しありました。 勉強をする環境を含めてどういうところで働くか、何を優先するかは転職に際して考慮したほうがよいでしょう。 転職の際には税理士登...