-
独立したら給料がない生活への慣れが必要
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立する前はゼロベースで独立することが決まっており収入ゼロになることはわかっていましたのでそこに対する不安は結構ありました。 いままでは仕事をして給料を定期的に支給される生... -
もったいないの方向性
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して以来、ひとまずやってみる、やってみてから考える、走りながら考える、といったことを意識しています。 そしてもう一つ意識しているのが、ちょっと違うかもしれないと気が付けるか、気が付い... -
Webからご依頼をいただけるのは本当か
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立する前には独立後に営業活動をどうやっていけばいいのか、という不安が強くありました。 自分がやろうとしているWebからのご依頼が本当にうまくいくのか、というのも懸念としてありました。 2年半... -
価格を決めた後のメンテナンス
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して自分の事務所ホームページを作ったらサービスメニューと料金表をオープンにすることをぼくはオススメしています。 この料金表を決めるのも一苦労なのですが、そのあとに待っているのがメンテ... -
メルマガのよさ、おもしろさとむずかしさ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 最近よくブログを拝見している税理士さん複数がメルマガを始める、始めておられて「お!」と思っています。 ブログをやっているかたは何人も存じ上げていましたがメルマガ「も」やっている方は少なか... -
税理士試験、今昔物語
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士試験を間際に控えていろいろと思い出すことがあります。さて自分の時といまの受験とどこが違うかなと。 いまむかし物語と題してぼくが受験していた時期といまとの違いを振り返ってみます。 &nbs... -
独立後の不安 ミスとの向き合い方
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ミスが起きたらどうしようという不安を独立前から感じていました。 勤めていると組織としての対応になるため、自分が作成した申告書などを後工程で税理士や上司がチェックする体制があったからです。 ... -
変化に気が付くために記録を取ってみること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ダイエットを年始から始めて7か月がたち順調に減量傾向を維持しています。何か特別なことというよりかは食事と運動がメインですがひとつだけ以前と違う形でやっていることがあります。 それは毎日体重... -
こだわりを強く持たずにコーヒーを楽しんでいるはなし
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 昨年のコロナ禍から自宅で過ごす時間がより増えてそれがずっと続いています。そんな生活の中で変わったことのひとつがコーヒーを少し良いものをコーヒーショップで買い、自分で淹れていること。 こだ... -
7月の振り返りと8月の動き
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 7月の活動を振り返ってみます。あまり自分で自分のことを評価していないので書いて整理してみます。ひとりだからなおさらですが。 仕事のこと まずは仕事のことで振り返ってみます。少しだけ新... -
借入をして自分にレバレッジをかけるという考え方
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 借入をすることに対してネガティブに考える方も多いかもしれませんが、ぼくは今まで、そして今でも借入をしています。 借入をして自分にレバレッジをかけるという考え方を持っているからです。 ... -
税理士紹介会社あれやこれや
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立してしばらく、大体半年ぐらいまではどこでどう調べたのか(方法は何となく想像つきますが)税理士紹介会社からの連絡があります。 税理士紹介会社についてあれやこれやと考えてみます。 ...