-
お客様との距離感をどうするか
独立しているとお客様との距離が近くなるという傾向はあるかと思います。お客様との距離感について考えてみます。 コミュニケーションとして 例えばお客様と連絡をするときに、プライベートのLINEであったり電話番号だったりをお伝えするかどうかですが、... -
自分の働き方改革は必要か
先日家族が入院したときに、医師や看護師の働き方改革の話でいろんな対応が変わっているということをお聞きしました。 運送業や医療業界は比較的人手不足や長期労働の傾向が強いため、そういった働き方改革の話は今回の改正出てきているようです。では自分... -
アルバイトさんに来てもらって
今年の確定申告の時期からアルバイトさんに定期的に来ていただいてます。 春の確定申告時期は短期のアルバイトで、その後は同じ大学サークルの後輩の方をご紹介いただいて来てもらってます。 どういったことをしていただいてるかまた、管理の状況等ざっく... -
AIに会計データを読み込ませたら決算ができる、だろうか
AIが発達するとなくなる仕事と言われる税理士の仕事ですが、そんな未来が来るのが少し考えてみたいと思います。 AIと経理の相性 よくデータで読み込ませるとAIが判断してくれるみたいな話がありますが、それに近い状況にはなっています。 例えば、クラウド... -
ランニングとアクティブメディテーション(動的瞑想)
2021年にダイエットを始めて夏ごろからランニングにはじめました。 当時はダイエットのためと運動が好きだったので、再開したという感じだったのですが、最近はそれ以上にマラソン大会に出場することや、ランニングそのものを楽しめるようになっています。... -
独立してから成長したスキル、成長しなかったスキル
独立してからのほうが成長できる、というのは独立前後でよく見聞きする話ですが実際のところはどうか。独立して5年経ったわたしの話を少しまとめてみます。 成長したスキル 成長したスキルで一番大きかったのは営業に関するスキルです。わたしの場合は独立... -
何事もやってみないとわからない、というスタンス
私自身は、税理士試験も独立もやってみないとわからないというスタンスでやってきています。 興味がある事はとりあえずやってみる。アドバイスを受けたことで自分がそうだなぁと思った事はやってみる。そういうスタンスです。 パーソナルトレーニングでの... -
物事を記録することの効果 ダイエット編
3月20日ごろからパーソナルトレーニングに行き始めました。 トレーニングするだけかと思いきやそうではなく色々と記録をしていく必要があり、それがむしろ自分にとって効果的だと感じるので、物事を記録すること、ダイエットとしてどういったことを記録し... -
少ないけれどご紹介でお仕事を受けるパターン
私自身は、営業活動は事務所ホームページからのお問い合わせがメインです。業務によってはご紹介で仕事を受けているパターンもあります。どういった形で分けているのか整理してお伝えします。 独立当初から徐々に変更 独立当初はご紹介で仕事を受けること... -
独立後の実務で気をつけたいこと
独立後は自分で仕事を受けるかどうかの判断が必要になってきます。自分の軸・スタンスに沿って判断することになりますが、その軸・スタンスをどう磨いていくか。 何でもかんでも仕事を受けていると回らなくなること以外に自分の既存のお客様にもご迷惑をお... -
独立のキッカケは何でもいい 思い立ったらさっと決めよう
独立のキッカケはなんでしたか、と聞かれることがときどきあります。独立できるのであれば何でもいいとわたしは思ってますが、わたしの考えてたことを書いてみます。 せっかく取った税理士資格だけど 税理士試験に合格してからは登録という関門があります... -
発信のモチベーションが下がったらどうするか
発信を続けているとモチベーションが下がることがあります。致し方ないと言えば致し方ないです。続けているとあり得る話なので。 そのままフェードアウトするのもひとつですがせっかく続けてきたなら今できる形で何とかするというのもアリかなと。 1週間ほ...