尊敬する人や手元に置いている本はありますか?
ぼくはある一冊の本で仕事の仕方をよく考えます。
君はまだ残業しているのか
[amazonjs asin=”4569677622″ locale=”JP” title=”君はまだ残業しているのか (PHP文庫)”]
PHP文庫として2012年に発刊されていますが、
ぼくがこの本を初めて手に取ったのも2012年でした。
タイトルが非常に刺激的で、
私のこころにグサッと刺さりました。
あれから5年たっていますが、ぼくの仕事の仕方はどうなっているのか。
反省も込めて今年の仕事を振り返ります。
業務内容の増加
申告が増えている
今年は相続税申告のお客様が非常に多い年でした。
平成27年1月1日からの相続税改正の影響がもろに出ています。
ぼくの実感として、兄弟姉妹相続人が非常に多かったです。
そうすると亡くなったひと(=被相続人)との関係が希薄な
甥や姪が代襲相続人として参加することになり、
人間関係も複雑になります。
ぼくが今年に関わった相続で、1つの申告で最大の相続人数は15人でした。
相続の業務、特に申告の場合は相続人それぞれに確認すべき事項があります。
亡くなったひとから生前の贈与がなかったか。
亡くなったひとから財産の預かりはないか。
障害者手帳や障害者年金の受給はないか。
チェックリストを手元に置いて、
遠方にお住いの場合は電話で確認していきます。
単純に申告案件も多かったのですが
相続人が多い案件が多かったこともあり、
申告1件を完了させるのに必要な時間が増加していました。
非上場株式の評価(=価格計算)が変わった
今年の改正項目で、非上場株式の計算方法に変更がありました。
利益の多く出ている中小企業の株価は値段が下がる傾向になっており、
昨年と比較していわゆる自社株の値段を気にされる中小企業のオーナーが多かったように思います。
非上場株式の価格は、会社の業績にダイレクトに影響されますし、
中小企業のオーナーの相続対策では自社株対策が柱になります。
可能であれば価格が下がったタイミングで
自社株を買い取ったり、後継者に贈与したりを考えますので、
今年は自社株対策のご相談が多かったです。
残業時間を減らす工夫
今年は単純に業務量が昨年からのイメージで1.5倍にはなっていると思います。
[amazonjs asin=”4620324698″ locale=”JP” title=”まずは「区切る」から始めなさい! 吉越式「勝ち抜け人生」のためのシンプル思考術”]
ぼくは仕事の生産性は、時間×能力×効率と考えています。
業務量が増えたら残業も増えました、では自分の生産性は上がっていないことを
証明していることになります。
なにより独立したときのことを考えると先が思いやられます。
定時に帰れた日のことを思い返してみると、
日中の電話が少なかった日
業務の優先順位ごとに仕事に取り組めた日
イレギュラーが少なかった日
であると感じていますので、そこがポイントです。
今の状況(=雇われている)で事務所で自分だけ電話を使わないというのは
難しいですがコントロールはできるのではないかと考えています。
また、相続の業務はお客様に資料をお願いする場面が多々ありますが、
お願いするだけだとお客様任せになりますので、
最近は返信用封筒を送ったりして、デッドラインを設定し、コントロールしています。
さらには、お客様との間で、いつごろに申告業務を完了するか、
目標を設定し共有することにしています。
まとめ
正直に言いますが、税理士試験の勉強をしているとき
ぼくは試験に合格した後のこと(=キャリア)を全く考えていませんでした。
でも今は、独立を意識して業務に取り組んでいます。
独立してブログで発信している先輩税理士の方々を知り、
独立に向けて準備を進めています。