※Photo by Rob Bye on Unsplash
※The New York Public Library
おはようございます、働き方改革の影響を受け
独立後に働く場所=プレイスを求め,
さまよう男こと所属税理士のtakasago(@co_develop)です。
いや~、この写真メッチャオシャレですよね。
いつもお世話になっているUnsplashで図書館=libraryで検索していて見つけたんですが。
こんなオシャレな場所で仕事できたら、
こんなぼくもオシャレになれますよね。(←勘違いも甚だしい)
独立後の働く場所を考察してみました。
ワーキングスペースとしての図書館
税理士業はまずもって外=オフィス・事務所以外の場所で
できるのか、というところから考えましょう。
税理士業の主な3本柱は
- 税務代理
- 税務署類の作成
- 税務相談
これが3本柱でしょう。
頻度が違うでしょ、頻度が
内容を一言で省略説明すると
税務代理→税務調査立ち合い
税務書類の作成→申告書等の作成
税務相談→税金に関する相談
となります。
どこでするのか税理士業
税務調査の立ち合いは、法人であれば会社の本店・支店、
個人であれば個人事業用のオフィス、相続であれば相続人の自宅、
税務署の会議室、などです。
図書館でやるべきものではないですね(笑)
続いて、申告書の作成について。
税金の申告をしようと思うと、いくら儲けた、売り上げはいくら
給与はいくら、などあまりヨソの方に知られたくないことばかりです。
また最近はマイナンバー、マイナンバーうるさいので
マイナンバーの取り扱いにも注意が必要です。
外でお客さんが持ってきた申告書を
チェックするぐらいならまだわからないでもないですが。
スタバで申告書作りましてん。てへっ
なんて言おうもんなら。
って言われるでしょう(笑)
それは困ります。
唯一できそうなのが税務相談です。
税金に関する相談であれば、カフェや喫茶店でやっても、
配慮があればできるでしょう。
いずれも図書館との相性は悪そうです。
では図書館でできる作業・仕事というのはあるでしょうか?
ぼくが独立した後にできる仕事@図書館を考えてみると
- インプット→資料読み・読書
- 書く仕事→ブログ・執筆
- 話す仕事→レジュメ作成
- ブログメンテナンス
- HPメンテナンス
を考え付きましたが、
ふと気が付いたことが。
パソコンないとあかんやん、ということです。
読書と資料読みぐらいですかね、パソコン無くてもできるのは。
パソコンを持ち歩くことを想定しなければなりません。
では図書館でパソコン作業はできるのかなぁ、というのをリサーチしてみました。
海外の図書館と日本の図書館事情
冒頭の写真について目を凝らしてみると
パソコンを使っているひとがちらほら見えます。
世界の図書館については
こちらのサイトを参照してみました。
シャレオツすぎて鼻血が出そうです(笑)
https://www.tripadvisor.jp/TripNews-a_ctr.Libraries
世界の図書館についてイロイロ調べてみると
24時間オープン、IT化の推進などが特徴のようです。
翻って日本の図書館はというと
パソコンも使えず、勉強もできず、建物がイケてない、
そういうイメージです。
ぼくも税理士試験の勉強は、図書館では一切やってなかったです。
税理士試験の勉強って、電卓を使うので結構音がするんです。
場合によってはパソコンよりもうるさく感じる時があります。
上記のサイトでは、世界中の図書館の中から一部を抽出しているのでしょうが、
日本の図書館に行こうかなという気には少なくともならない。
パソコンが使えないのであれば、かなりできることが制限されてしまいます。
こうなると、コワーキングスペースに行けよっていう
声が聞こえてきそうです。
これはぼくの勝手なイメージなんですが、コワーキングスペースって
みんなでワイワイやって、常連で固まっているというか
新参者に優しいイメージがあんまりないんです。
家じゃない場所で、
静かに作業ができる環境が欲しい、という矛盾を抱えていました。
お気に入りした図書館
昨日、サボリーマンをしていたぼくは
パソコンを持ってさまよっていました。
どっかいいとこないかなーって具合で
スタバをのぞいたり、カフェをのぞいたり
フードコートをのぞいたり。
で昼ご飯を食べようと、注文後に待っているときに
良いところを見つけたので行ってみました。
その名も私設図書館です。
→ http://shisetsu.life.coocan.jp/
行ってみた感想ですが、かなり良かったんです。
無線LAN、電源完備、私語厳禁、ひとり毎のスペースが確保されている、
安い、コーヒーor紅茶がついてくる、静か。
ぼく自身も初めて利用したのですが
4時間の滞在で350円。
ブログを1記事と半分、ブログのメンテナンスをすることができました。
銀閣寺は哲学の道の近くに位置しています。
かなりオススメです。
京都にお越しの際は、立ち寄ってみてください。
外国人だらけの銀閣寺とはまた違った、静謐な時間を過ごすことができます。
パソコンがオッケーなので
場所によっては電卓もオッケーです。
電卓オッケーなら税理士試験の勉強も可能です。
ここで勉強すれば、もっと早く受かってたんじゃないか、
そこまで思わせてくれるいい空間です。
まとめ
パソコンがあればどこでも仕事ができるという
ありがたい状況になっています。
自宅だけで仕事ができればそれも良いのでしょうが
普段と違う場所とタイミングで、
思索にふけったり、本を読む時間も
今後は楽しみにしたいと考えています。