おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。
今日から12月、年末調整の時期でございます。会計業界に身を置くものとして、この年末調整から来年の年明け3月ぐらいまでが第一次繁忙期。
来年の5月は超大型連休で稼働日が例年に比べて少ないと思われるので、普段よりも3月決算法人の申告業務が相当にキツいと予想されますが、この5月を第二次繁忙期。
という風に考えてみて、繁忙期が発生する理由を考えてみます。
第一次繁忙期が忙しくなりがちな理由
第一次繁忙期に会計事務所で発生する業務として、時系列で考えてみると
年末調整
給与計算(冬季賞与含む)
法定調書・合計表
償却資産税申告
確定申告(所得税・贈与税)
となるでしょう。
注意したいのがこれらの業務が普段の業務(月次顧問、決算申告)に加えて発生する業務ということです。
で、よくありがちなのが、月次顧問の業務、特に記帳していてそれが遅れている場合にはしわ寄せがこの第一次繁忙期に顕在化します。
年末調整と給与計算自体はそれほど負荷がかからないんでしょうけれど、例えば記帳が遅れている場合には源泉所得税の預り金が合わないというのはあるあるじゃないでしょうか。
月次の記帳をさぼっていると果たして会社がいくら預かっていて年明けにいくら納めるべきかがゴチャゴチャになっている場合が多いです。(特に納期特例で半年に一回の納税の場合)
まずここで業務が停滞してしまいます。
そして法定調書関係も月次から拾うべき項目が多いです。
不動産賃料の支払いや士業への支払いも月次記帳が追い付いてないと確認するのに時間を要します。
おまけにマイナンバーも記載する必要があったりで手間ばっかり増えてます。
これは償却資産税の申告についても同じです。
償却資産税もその年の1月1日時点での償却資産の保有状況によって課税が決まりますので、資産の入れ替えが多い事業や会社さんの場合には月次で資産の保有状況を把握していないと、申告はすぐにはできません。
これも会計ソフトに記帳をしていれば通常の月次業務を完了するたびに、減価償却システムに入力しておけば年明けに改めて確認をする必要はないわけです。毎月、定期的に月次をチェックを出来ているなら1月の月初に12月分をお預かりして、資産の情報を入力した段階で申告できます。
やはり月次を溜めてしまうとこの1月末までの業務がかなり圧迫されます。
そうなると月次をやってから法定調書・合計表、償却資産税をという感じになるので、2~3ヵ月ならまだ良いほうで5~6か月分の月次をチェックするのは相当に骨がおれます。
こうなると残る選択肢は残業となっちゃうわけです。
第二次繁忙期が忙しくなりがちな理由
第二次繁忙期のメインディッシュは確定申告(所得税・贈与税)です。
この確定申告業務も通常業務にプラスアルファです、もちろん。
で、この確定申告業務の一番のミソ、滞りなくできるかどうかは資料回収がスムーズか、だとぼくは考えています。
こちらにとってもお客様にとっても、お互いに年一回の業務なので、忘れている部分が多分にある場合があり、それを思い出すのにも時間がかかりますが、まずもって大事なのが資料回収。
資料回収ができれば2か所給与なんかあっという間にできちゃうはずなんですが、源泉徴収票がまだこない?とか、支払調書がこない(支払調書は外注先への発行義務はないんですが。。。)とか、生命保険料控除を再発行してもらっているとか。
こういう紙一枚で途端に作業が止まります。
いかに過不足なく資料を回収できるかで業務がスムーズに運ぶかが大きく左右されます。
後だしジャンケンみたいにあとからふるさと納税の控除証明書をもらって、それが一昨年の分だったりすると腰が抜けそうになります。
回収のポイントは年内に一度、必要書類をアナウンスしておくというのが必要かと。
年内に、「年明けの確定申告で必要な書類はコレ」というリストをご案内しておけば、年末年始に整理して保管してくれますし、そこでなければ再発行の依頼をしておいてもらえれば、1月末には資料回収できます。
1月末に資料回収できれば、会計事務所の月初は比較的時間の余裕がある(申告期限が決算月末から2か月で月明けは決算が終わってないといけないので)ので、2月10日ぐらいまでに猛スピードで確定申告をする、というのがぼくが意識していたことです。
2月に入ってから確定申告の資料を回収催促しているようでは遅いかなと。
まとめ
毎年のコトなんだから仕方がないのか、そうではなく改善できるポイントがないかチェックしてやってみるのかは事務所のカラーに大きく影響されます。
いまだに確定申告時期は午前様という会計事務所もあるとか。
ぼく自身はなくせるモノはなくして効率化を図っていきたいと考えています。