ジンノユーイチ– Author –
ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。
-
マラソン練習ツール
事務所に入って以後、マラソン大会に定期的に出場しています。 完走率は聞かないでください(笑) 最近使っているツールをご紹介します。 シューズ 以前はまったく気にしていませんでしたが、 定期的に朝走るようになり、イイモノを使ってみようと... -
本日は有馬記念なり
本日、12月24日は中山競馬場にて有馬記念が行われます。 年の瀬の大一番で、年末年始を豪華に過ごそうというかたも多いのでは。 私も有馬記念は毎年買っています。 何を基準にするか 競馬はブラッドスポーツ(blood sports)と呼ばれるくらい 血統... -
相続税はかからないけれど申告は必要なケース
平成27年の1月1日以後、相続税の基礎控除額が減少し、申告対象者が倍増しました。 ただし、すべての申告者が納税しなければならないこともありません。 申告はしても納税がないケースがあります。 申告が必要な場合とは 相続税の申告が必要なのは、... -
文房具ガジェットのご紹介
今年もあと10日を切りました。 平成30年も目前ですが、来年用の手帳を購入しました。 日々使っている文房具をご紹介します。 手帳 手帳は高橋の手帳を例年使っています。 例年は左側ページに一週間が上から水平に並び、右側ページが方眼メモのもの... -
読書リスト 生物と無生物のあいだ
読書が好きです。 今まで読んだ本をご紹介していきたいと思います。 今日は「生物」の本です。 生物と無生物のあいだ 福岡真一さんの著書で、ヒットしました。 [amazonjs asin="4061498916" locale="JP" title="生物と無生物のあいだ (講談... -
税理士試験 科目選択の考え方
税理士試験の合格発表も終わり、悲喜こもごもかと思います。 5科目揃えば受験勉強は終わりですが、 科目合格であれば来年の試験科目をどうするか、考えどころです。 私が取得した科目について、実務面からの考え方をお伝えします。 法人税法はとっ... -
税理士研修制度を考える
全ての税理士には研修受講義務が課せられています。 最近始まった制度ですが、あまり評判は良くない、ようです。 なぜでしょうか? 研修受講義務 税理士には研修受講義務があります。 年間で36時間です。 基本的には所属する税理士会主催の... -
独立に向けてITリテラシーを高めることの意義
今後、独立するにあたり、必要なこととして ITリテラシーを高めることを考えています。 税理士業とITの相性 税理士業とITの歴史は非常に浅いです。 それこそ会計ソフトや税務ソフトが出回る前は、 申告書はおろか、仕訳帳・総勘定元帳などの会計資... -
税務監査ってなんだろう?
多くの会社が税理士事務所、会計事務所に顧問料を払っています。 その業務内容は税務監査と称されることが多いですが お金を払っている会社経営者や経理担当者は 会計事務所の担当者が何をしているか知らない、わからないという声をきくことがあります。 ... -
独立で得られるものは?
独立したときに得られるものは何でしょうか。 逆に何を得るために独立するのか、したいのか。 時間 雇われていると、組織のルールに従う必要があります。 仕事を始める時間、休憩時間、仕事を終える時間。 全て規則があります。 定時までに... -
税理士試験合格おめでとうございます
本日は税理士試験の合格発表です。 官報合格(=5科目そろえた合格)された方、おめでとうございます。 科目合格の方は、早ければ土曜日の夕方には結果がわかるでしょう。 合格した後の経過をお伝えします。 官報合格その後 税理士は国家資格です。... -
財産の分け方が決まらないと起こる問題
相続の世界では、財産が分けれていないことを未分割の状態といいます。 未分割の状態が引き起こす問題は、影響が大きいです。 相続税計算上の特例が受けれない問題 相続税の計算上、様々な特例がありますが、 その特例の多くについて適用を受けよう...