税理士観– category –
-
所属税理士の悲哀。直接受任はハードルが高すぎる
※ フォトブルックヒバリのUnsplash 所属税理士は個人の税理士事務所または税理士法人に所属する税理士です。 要は雇われです。 ある所属税理士の生態と、イソ弁(居候弁護士)との違いを考察します。 ある所属税理士の生態 所属税理士、か... -
税理士の区分の違い。開業税理士、社員税理士、所属税理士、どれを目指す?
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 税理士には区分があります。格ではなく、立場の違いで区分が分かれます。 あなたはどれを目指しますか?目指したいですか? 開業税理士 一般的に税理士業界でないひとにとっては、 「税理士」... -
税理士は理系?文系?どっちだと思いますか?
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士さんの仕事は数字を扱う仕事だから理系だよね、いやいや法律に関する仕事だから文系だよね。ぼくが大学の学生時代にゼミで話題になったことがあります。 当時は周囲にホンモノの税理士さん(有... -
税理士法人勤務でも税理士国保?の謎解き
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 先日、税理士さんの集まりで健康保険のハナシになりました。 その場で何故か話が噛み合わない。。。 原因を探ったらおもしろかったのでまとめます。 法人は健康保険及び厚生年金の強制... -
良かれと思ってやったことが裏目にでることもある
良かれと思ってやったことがいくつかあります。やって良かったこともあれば裏目に出たなということも。 裏目に出てしまったこと 裏目に出てしまったことはいくつかありますが一番はやはり顧問料を安くしてしまうこと、値引きして受注してしまってそのまま... -
税理士国保との比較、独立後の検討も一緒に
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 昨日は税理士国保のことについて調べてみましたが、 ↓ [card id="2108"] 今日は実際に独立した時のことを比較しながら検討します。 税理士国保と市町村国保 いまぼくは税理士国... -
税理士事務所に転職して驚いたこと
税理士事務所の勤務経験があって、ほかの業界から転職してきたものとして驚いたこと、面食らったことは少しありました。 勉強をする環境を含めてどういうところで働くか、何を優先するかは転職に際して考慮したほうがよいでしょう。 転職の際には税理士登... -
税理士の所属支部からの記帳指導を請ける理由 今回の振り返りも
記帳指導で担当しているかたがほぼ終わり、これで2年目です。 記帳指導は大変な部分も多いのですがお請けしているその理由と、今回の振り返りもしておきます。 今回の振り返り 前回との違いとしてはキャンセルされる方が異常に多かったというのがまず最初... -
高齢化する業界の10年後を想像してみる
税理士業界は高齢化が言われ始めてずいぶんと経ちますが状況としては今のところあまり変わりがないように思います。 仮にいまから10年経ったらどうなるかなと想像してみます。 平均年齢はあがる? 現状の税理士の平均年齢は65歳を超えていると言われていま... -
税理士実務は本を読んで身に着くものかどうか
税理士実務は本を読んで身に着くかと聞かれたことがあります。 本を読むだけではなくアウトプットできる場があったほうがよりよりかなと考えています。 税理士試験が終わっても勉強は続く 税理士の実務としては税務相談や税務申告書を作成することが想定さ... -
会計事務所の人手不足感が深刻というハナシ
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 今日はお前が言うなっていうご指摘を受けるであろう、会計事務所の人手不足問題について考えてみます。 税理士試験の受験生は減少しており、転職市場は活発ですが。。。 未経験... -
税理士事務所に新卒で入る選択肢はあるか、考えてみた
おはようございます、京都のひとり税理士ジンノです。 昨日6月1日から来年の春に卒業する大学生の面接が解禁になった、というニュースが目に入りました。 そんなことがニュースになるのかと思う反面、なんか毎年コロコロと解禁日が変わって振り回されて気...