-
専門用語を使わない。その前に省略形をなくしていきたい
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 専門家の端くれとしてお客様に何かをお伝えするとき、専門用語を使わないように、と心掛けていますがそれにも限界はあって。専門用語だって必要な時は必要です。いかにかみ砕いてご説明するかに尽きる... -
感情を整理するために書いておくことの効果
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日、家族が倒れてしまい、緊急手術からICUに入院という今まででも経験したことのない突発的な出来事がありました。 あれよあれよという間に時間は過ぎ去っていくもので、そうかと思うと自宅で一人で... -
クレジットカードのみでの支払い方法をメリットと感じるかデメリットと感じるか
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日、とあるサービスを契約する前に情報収集でいろんなレビューサイトをWebでいろいろと眺めていたのですが、デメリットの項目に「クレジットカードでしか払えない」というものがありました。 クレジ... -
繁忙期だから休息できない?原因を考えてみる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 2月に入り繁忙期に突入している税理士業界ですが、みなさんは効果的に休息が取れていますでしょうか? ぼく自身は先週はかなりハードモード、とある事情でブログもメルマガもお休みをいただいたぐらい... -
ランニングと持久走が違うと感じるのはなぜか、自分の選択だから
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 趣味なんですか?と聞かれて以前は(最近はちょっとお休み中)「マラソンです」というと、腰が抜ける又は顎が外れるぐらい驚かれる方がいらっしゃいました。 確かにギャップがあるんでしょうけれど、... -
「こんなこと聞いていいか分からないんですけど」に応えるのもぼくの仕事
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 「こんなことをジンノさんに聞いていいか分からないんですけど」 お客様の訪問時には割とこのように言われることがあります。ぼく自身は自分に解決できることであればもちろん対応しますし、他の方の... -
Webからのお客様に変な人が多い、という偏見
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 Webで営業を、というと「変な人多いから辞めときなよ」という方がいらっしゃいます。アドバイスとしてありがたく頂戴するのですが、そもそも変な人が多い、というのは本当でしょうか。 ぼくの場合もWe... -
Zoomも確かにいいが対面じゃないと気が付かないこともある
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 最近、Zoomというオンライン会議システムでお客様と打ち合わせをすることも多くなってきました。物理的なキョリ、時間を軽々と越えてくるインターネットのすごさにいつも感謝しています。 一方で、対... -
夜間学部にいたことはぼくの誇り でも勉強はどこでもできる時代に
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 昨日、ツイッターでこんなつぶやきをしました。いまの時期は大学受験の時期なのでふと思い出したのですが。 https://twitter.com/co_develop/status/1222124700416921600 関西大学の最後の夜学生とい... -
失敗はないほうがいいけど、あるかもしれないと考えておく
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ひとりで税理士業をしていると「ミスが怖くないですか?」と今から独立しようと考えている方からよくご相談をいただきます。 確かに怖い面もありますが、失敗ばかりでもないです。 失敗もないに越した... -
効果的な名刺の配り方はあるか、考えてみる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ふと、去年一年間で名刺って何枚ぐらい発注したかなと、気になっていつも名刺を印刷しているwebサイト(パプリ)でチェックしてみたところ。 なんと600枚名刺を発注していました。いま手元にほとんど... -
自分が何者かを伝えるためのプロフィール
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログや事務所HPを自分で運用して、維持管理する目的の一つに自分のことを知ってもらう、ということがあります。 7万人以上税理士がいる中で、自分のことを知ってもらって何かのキッカケで思い出して...