専門用語を使わない。その前に省略形をなくしていきたい

丁寧に伝えたい

丁寧に伝えたい

おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。

専門家の端くれとしてお客様に何かをお伝えするとき、専門用語を使わないように、と心掛けていますがそれにも限界はあって。専門用語だって必要な時は必要です。いかにかみ砕いてご説明するかに尽きるかなと。

専門用語を使う使わないも意識していますが、省略形を使わないということをもっと意識していきたいと考えています。

 

目次

専門用語を分かりやすく伝える

専門用語を使いません、というのは士業さんのHPなんかでもよく見かける文言だったりするのですが、どこまでできるものなのかなと考えることがあります。

 

例えば、ぼくの場合でいうと仕訳について借方・貸方というのはあまり使わず、左側・右側とか普通に使っています。

借方に貸付金が計上されていて、貸方に借入金が計上されていて、とか考え始めるとこんがらがってきます。

 

この時期でいうと事業主勘定もそうです。つまりはプライベートの勘定なわけですが、事業主貸と事業主借、という勘定科目があってプライベートの財布と同じイメージですが。

事業主貸と事業主借、どっちがどっちだったかなとふと立ち止まることもあります。(ぼくだけですかね)

 

なるべくであれば使わないように、と心掛けていますが限界もあるのかなと感じていて。何で左側が借方で、右側が貸方なんですか?とか聞かれても答えに窮する自分がいます。

専門用語を使わないというよりも専門用語を分かりやすく伝えることに重きを置きたいなと。

 

青色事業専従者給与であれば、青色申告をしている方が家族に事業を専ら手伝ってもらっている場合に支給できる給与と言い換えることができるでしょう。

 

専門用語を使わなくても使っても、伝わっているかどうかがポイントなわけで、専門用語を使わないようにしようとことさら意識をしすぎると逆に伝わらない、みたいな現象も起きているかもしれません。

これは自分自身への戒めというか注意喚起で、伝わるように、ということを実現するために専門用語を使わないという方向性のほうが良さそうです。

 

[box class=”box29″ title=”サービスメニューはこちら”]

[/box]

省略形のほうが無意識でやっかい

専門用語もそうなのですが、省略形のほうが無意識で厄介だなと感じています。

 

というのもぼく自身も税理士業界に入る前は全く畑違いの業界(医療業界)から転職してきた当初、事務所内で使われる省略形に苦慮した記憶がいまでもあります。

 

青色→青色申告

白色→白色申告

という簡単なものから

青専→青色事業専従者給与

確申→確定申告

納特→源泉所得税の納期の特例

このあたりに至っては何を言っているのかよく分からない部分がありました。さすがに今では分かりますが、基本的に全く使わないです。

 

いまだに知らない省略の仕方もありますし、そんなものです。

 

昨日もたまたまですが、税務代理権限証書という書類の名前を税代と省略しているのを見かけて、これは多分全然お客さんには伝わらないだろうな、と思いました。誰向けなのかにもよるかなと思いますが。

ちなみにぼく自身は税務代理権限証書のことを税務署宛の委任状のような書類です、というご説明の仕方をよくします。

 

法人のお客様ですとそうでもないですが、相続のお客様だとこのあたりの税務署と申告納税者との間に入ります、という説明は比較的気にされる方多いですし、税務署から直接電話がかかってくることは誰しも嫌なものです。

 

相続のお仕事をしていることもあり、税理士と今まで全く接点がない相続のお客様というのも多数いらっしゃいましたので、自分の説明をご理解いただけているか、というのはよくよく確認し察することを心掛けています。

 

省略形というのは無意識に使っている場面も多く、お客様に伝わるのであればよいのですが大概伝わっていないような気がしています。

 

省略形を使われると締め出し感というか、専門用語よりも分かりづらい、伝わりづらくなるので日々気を付けるようにしています。

 

[list class=”li-check”]

  • セミナーのお知らせ
  • セミナー一覧はこちら
  • 2月22日(土)  相続実務セミナー@大阪 (定員5 残席3)
  • 3月14日(土)  相続実務セミナー@札幌 (定員6 残席3)
  • 4月16日(木)  相続実務・ブログ独立セミナー@東京 (定員6 ブログ/独立のみ残席2です)
  • 4月17日(金)  相続実務・ブログ独立セミナー@東京 (定員6 満席です!)
  • 4月18日(土)  酒税セミナー@横浜〜キリンに行く〜 (定員7 残席2)

[/list]

まとめ

専門用語を使わない、省略形を使わない、というのはこういうブログにおいてもそうですが、解説をしたりする場合には難しい部分もあります。

誰かとお話をする際や情報発信をする際には気を付けておきたいなと思う次第です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次