おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。
皆さんは習慣化についてどんな風に取り組んでおられるでしょうか。習慣化したいことはありますか?
ぼくはいま、現在進行形で行なっているミッションが3つあります。いずれも生活習慣に関することです。
習慣化するために意識していることをお伝えします。
習慣化のコツはリズムを作ること
2017年の11月から始めたブログもはや2年ちょっとたち、事務所HPと合わせると800日間、毎日更新しています。メルマガについては2019年の7月からなのでおよそ180日が経過したわけです。こちらも毎日です。
毎日更新したほうがいいですかと聞かれることもしばしばですが、ブログに関しては平日毎日でもイイですしメルマガについてもご自身で決めればよいかなと。
毎日がイイですねと言っても、なかなか続かないというのが現実問題としてありますし、更新頻度というのは人それぞれ自分で決めたほうが納得できるのでそのほうがいいです。少なくとも誰かに決めてもらうものではないですね。
それはさておき。
それだけ毎日更新できるなんてマメですねと言われたり、どうやったら習慣化できますか?とはセミナーなんかでもよく聞かれるところです。
当初はいつまで続けるか、ブログもメルマガも深い考えなしに始めました。そこを決めてしまうとぼくの場合は達成した時に辞めてしまいそうな気がしたからです。
それほどまでに達成感というのはなかなか厄介だなと思うわけです。ぼくも達成感は欲しいんですけれど、ありすぎると困るというか。
そういう事情もありつつ、また毎日更新にした理由というのももう一つあって、やらない日を決めてしまうと多分サボっちゃうだろうなという予感がありました。
毎日だと「やる、やらない」の判断はありません。「やる」だけなので、そこにエネルギーを使わないのです。
例えばブログを週3日、火曜日・木曜日・土曜日に更新すると決めましょう。
月曜日、水曜日、金曜日、日曜日は更新しないわけですが、この更新しない日の夕方からは翌日がとても憂うつになりそうな気がしています。俗にいうサザエさん現象というか。
[memo title=”MEMO”]日曜日の夕方にサザエさんを観ると、月曜日からの仕事が憂鬱になるあの現象です。ぼくも勤めの時は多少なりともありました。いまは全くないです。日曜日も仕事してしまっているので(反省)[/memo]
またやらない日を決めた場合、その次にやる日にはぼくの場合、相当に強い意志が必要になりそうな気がしていました。自分がサボるのを防ぐための毎日、という側面もあるというワケです。
とは言っても当初は習慣化することに苦労しました。上を見ればキリがないのですが世の中には何千日という長きにわたって毎日更新をしている方もいらっしゃいます。
習慣化しようと思うと21日とか66日とかいう日数がGoogleで検索すると出てきます。じゃあこの日数やり切ったら習慣化できるかというと必ずしもそうではないかなと。
この日数においてやっておいたほうがいいと思うのが、リズムを作るということです。
どのタイミングで何をするか、というのを決めておくというのをぼくは意識しています。
みなさんも朝起きたらそれぞれのタイミングで歯を磨いたり顔を洗ったりするかと思います。それは何時にどうするというのを意識しているのではなくて、朝起きた時のリズムとして決まっているかなと。
そのリズムを作るというのが習慣化のコツだとぼくは考えています。
ぼくの場合でいうとブログは朝書く、メルマガは夕方から書く、という大きなリズムがあります。朝じゃないとダメというワケではないです。
歯を磨くタイミングが朝ごはんの前なのか後なのか、人によって違うように、自分のリズムを作り上げることが習慣化、ひいては継続のコツかなとぼくは考えています。
勉強にしてもそうですが、いつやるか決めておく、このぐらいの時間ができたら何をする、というのは意外に決めていないものです。
決めておかないとダラダラしてしまうのはぼくだって同じです。決めておくからこそのやる気、というのもあると思います。
[box class=”box29″ title=”サービスメニューはこちら”]
[/box]
ハードルを下げる オープンにする
いま現在、習慣にしようと思っていることが3つあります。
[list class=”li-check”]
- 毎朝体重を測る
- プランクをする
- お酒を家で飲まない
[/list]
毎日体重を測るのはダイエットのため、プランクというのはお手軽にできる体幹トレーニング、お酒を家で飲まないというのは文字通りです。
体重を毎日測るというのは年末年始にこちらの本を読んで決めたのと、後述するとあるお誘いを受けたからです。
いずれも仕事に関係のない、いわば生活習慣なのですが、いずれも健康に関することです。
去年は複数回にわたり腰を痛め、体重も増加、飲酒量も増加してしまいました。割と元気ではいましたが、今後も同じようにできるかというとそうではないだろうと。今年、年男ですし区切りと言えなくもないです。
今年のテーマの一つ、健康に元気に仕事をする、というのを継続したいなと考えており、ひとまず掲げた3つのことを習慣にしようと考えています。習慣化しようと思うとリズムを作る、ということを意識していると書きました。
リズムと言っても様々ですが、掲げた3つについてハードルを下げる、オープンにする、ということで考えてみましょう。
ハードルを下げる
ダイエットするためにいきなり走ってしまいひざを痛めたひとがぼくです。
身体が重たい状態で走り始めたのと、自分の能力を過信しすぎたのが原因ですが、いきなり走り始めるというのはやはりまずかったかなと。
ひざ痛がでてきたことでジムに行く気力もうせてしまい、いいことは何もありませんでした。
ぼくにとっては走るというのが習慣化するにはハードルが高かったのです。そのハードルを下げようと思うと、まず手軽にできることとして考えたのが毎日体重を測るということとプランクというトレーニングです。
体重を測る、と書くのは簡単ですが継続するのは面倒に感じる自分がいます。パンツ一枚で体重計に乗る、たったこれだけのはずです。でもできないコトがあるのが人間です。
ゆえにハードルを下げてリズムを作るために、朝起きて寝巻から着替えるときに体重計に乗る、というリズムを作りました。
ポイントは普段の行動(寝巻から着替える)に織り込んでなるべくハードルを下げるということです。いざ今から体重計に乗る!ときめてもやらないので着替えるときについでに、ぐらいがちょうどいいかなと思いまして。
お風呂場に合った体重計を自室に持ってきた次第です。
プランクについてはお手軽で60秒を基本に姿勢を維持するのですが、これもいざやろう!となってもやらない可能性が高いので、最近はお昼ご飯を電子レンジでチンする間にプランクをするということにしています。
今までは何の気なしにスマホをいじっていたのですが、そういう細かい時間に出来るのもプランクのよい所です。
プランクについてはこちらのサイトが詳しいです。
[sanko href=”https://www.fungoal.com/30-day-plank-challenge/” title=”30日プランクチャレンジ” site=”Fungoal”]
お酒については基本的に家にお酒を置かないようにしました。コレは以前からなのですが、家にあるとどうしても飲みたくなるので、もう置かない、という風に決めています。コンビニにも近寄らないのが得策です。
オープンにする
一緒にやってくれる仲間を作る、応援してもらえる環境を作る、というのも意外に大切です。
オンラインサロンのメンバーさんから誘っていただき、体重を測るということについては「みんチャレ」というアプリを使って記録を取っています。
[sanko href=”https://minchalle.com/” title=”みんチャレ 三日坊主防止アプリ” site=”みんチャレ”]
こちらのアプリは5人一組でグループを作って(匿名・ニックネームでも大丈夫)、アプリ内に自分がチャレンジしたことを報告する形でみんなで習慣化しようというものです。
誰かがやっていると自分もやらなきゃなと不思議と思うもので、自分のやっていることや取り組みを5人のグループの中で可視化することができます。
結構な継続率になるらしく、いろんなグループがありますので興味のあるものに入ってみるとイイかなと。体重や食事などの健康面のグループから、勉強、趣味、早起きなど習慣化するのに大変だなと感じることを頑張ろうというグループがたくさん用意されています。
プランクについてもみんチャレにグループがあるのですがよりオープンにしようと考えましてTwitterで今日やったかどうかも含めて報告しています。
#プランクチャレンジ day10
毎日やってもしんどい(笑)
60.60.60
ここから回数を増やすのか、秒数を増やしていけばいいのか、わからない。
分からなくて震えてる。
— ジンノユーイチ @京都の税理士 (@co_develop) January 11, 2020
おかげさまで皆が応援してくれます。
オープンにすることで自分自身にも程よくプレッシャーがかかるかなと。
[list class=”li-check”]
- セミナーのお知らせ
- セミナー一覧はこちら
- 1月25日(土) 相続実務セミナー@大阪 (定員5 残席4)
- 2月22日(土) 相続実務セミナー@大阪 (定員5 残席5)
- 3月14日(土) 相続実務セミナー@札幌 (定員6 残席4)
- セミナーに参加していただいたお客様の声
[/list]
まとめ
お酒についてもこの場で宣言したので、割と気がラクです。上手く共感してもらって応援してもらうというのも大事だなと最近はよく感じます。
上手く自分で状況を作るということを心掛けてみましょう。