税理士試験本番で気を付けていたこと(相続税法)

注意点

おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。

もう後一月ほどで税理士試験の本番となりますね。今年は勉強の環境やリズムが狂ってしまい、思うように行かなかった、という方も多いかなと思います。ぼくが受験生だったらやはり不安にもなるでしょう。

試験は開催される予定ですのでその不安な気持ちは一旦置いておいて、ぼく自身が本試験でこういうところに気を付けていたよ、という点をお伝えします。参考になれば幸いです。

 

目次

ヤマ当てについて

相続税法の試験は二回受験していて、初年度はA判定、次の年合格、という流れです。この時期になるとヤマ当ての内容を見たら聞いたりすることになります。参考にする程度で、そこが自分の弱点ならそこは潰しておく、という意識を持っていました。

 

現時点で試験合格まであと一歩という方であれば、自分のすべきことを把握し粛々とこなしていけばいいでしょう。

 

一方で試験合格までご自身の感覚であと二歩、三歩の方はそのヤマ当てで上がっていた内容とAランク、Bランクの理論や論点を中心に勉強を進めましょう。

 

出目というとアレですが、専門学校でここはでなさそうというCランクの論点は二、三歩遅れている方は思い切って飛ばしましょう。税理士試験は相対試験でみんなが取れている問題をいかに取りこぼさないかがカギを握ります。

 

ぼく自身は相続税法の初年度はあまり勉強できた感覚がなかったので、試験まで二歩という感覚でした。自分が今どのあたりなのか感覚的に掴んでこのあとどうしていくか決めていきましょう。

 

特に相続税法の理論試験はほぼほぼ覚えてきた内容を解答用紙に書く必要があって、事例よりも各論点の精度が相当求められます。

試験のあり方としてそれで良いのかなとは正直思いますが、試験の現状がそうである以上、一言一句のレベルで覚えていく必要があります。

 

理論問題についてはいかに精度が高いAランク・Bランクを持っていけるか、余裕がある人はCランクまで全部を持っていけるぐらいの精度にしましょう。

 

特に他の税法科目の場合にも同様のことが言えて、自分の立ち位置がそろそろ明確になり始めるので当日までどんなことをしないといけないか、冷静に見極めましょう。

具体的には模試の結果や自分の手応え的にどうか、という点で判断するしかないのですが、方向性を間違えると本番で逆転するのも難しいのでココはしっかりと自己分析しましょう。

 

[box class=”box29″ title=”サービスメニューはこちら”]

[/box]

どこをミスすると致命的か

ここまで勉強をしてきた方は何となく感じているでしょうが、どこをミスしたら致命的か把握して注意しておくことが重要です。

 

理論問題ですと、タイトル上げはかなりウェイトが大きいです。

ぼくの場合は試験が開始したら、理論問題を素読みしてタイトルを問題文の横に記載していました。これと解答用紙を確認して書くべき分量をザックリと把握します。

 

相続税法に限らずですが2時間、120分なんかあっという間です。ちょっとでもつまづくと最後まで解答できない可能性がままあります。

空欄で提出することほど悔しいものはないので、事前にどこの部分を何を書くか正確に素読みとタイトル上げをしておきましょう。

 

タイトル上げが出来たらなんとなくアタマの片隅におきつつ計算問題に着手していました。

 

理論問題ではいくら精度高く解答できても見当違いのところだと点がもらえないので、素読みとタイトル上げは素早く正確に、と気を付けていました。

過去問題や総合問題でも素読みとタイトル上げまでなら今の段階で出来るハズなので、10問はやっておきましょう。

 

計算問題についてはいきなりつまづく可能性があります。

というのも時々ものすごく複雑な親族図が出てくるのですが、この親族図を読み間違えて法定相続人の判定を間違うと後々大きく響きます。

 

以前の勤め先の同僚の話ですが、同じ相続税法の試験を受けていて法定相続人判定を間違え、結果的にC判定という苦汁をなめていました。

試験に「たられば」は無用ですが、法定相続人判定を誤っていなければいい勝負ができていたようです。

 

大きく響くというか多分合格が二歩三歩遠のくぐらいのイメージをもっておきましょう。

 

親族図を丁寧に書くことは時間がかかりますがここで間違うと一丁目一番地ですから後も間違う、ということを意味します。

 

さらに相続税法の計算問題ではケアレスミスが命取りになります。ケアレスミスにもいろいろあるのですが。

ぼくの場合は土地の財産評価の補正率を転記間違いする、というのが圧倒的に多かったので、常に指差し確認をしていました。

 

急ぎながら焦らない、というのは難しい部分があるのですが、計算式は合っているのに補正率で間違えたら悔しさ倍増です。

相続税法の試験は財産評価がからんでくることもあり、土地の評価数によっては相当数の転記をすることになります。補正率は問題に記載がありますが参考数字なので巻末に記載されています。

 

巻末の補正率表と財産評価の回答欄や問題用紙を行ったり来たりしているうちに間違う、ということが頻発していました。よって指差し確認をして転記ミスがないか注意していました。

 

自分がどういう箇所でケアレスミスをするのか把握しておきましょう。

補正率をひろうのか、電卓のたたき間違いなのか、いろんな要素がありますので、間違いノートを作っている際には再確認してケアレスミスを減らす努力が必要です。

 

これは本番で必ず生きてきます。

 



まとめ

相続税法の受験の時に気を付けていた点をまとめてみました。税法科目の中では割と何回も受験している方が多いのも特徴かなと。

それだけ受かりづらい面もあるのかもしれませんが、ぼく自身は2階で突破しているのでチャンスはあります。

どれだけ基礎項目で点を拾えるか意識しながら本番を迎えましょう。

 

もし記事を読んで「役に立った!」「おもしろかった!」と感じていただけたなら、とても嬉しいです。

下のリンクを踏んでからお買い物していただくと、ぼくにジュース代ほどが入ります、もっと嬉しい。

※カツラなど目につくやもしれませんが、もし買っていただいたらかぶります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次