理論暗記は思い出して書くことが重要 アウトプット忘れずに

理論暗記とアウトプット

おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。

税理士試験は一部の科目を除き大きく分けて理論問題と計算問題があります。ぼく自身は理論問題に四苦八苦した記憶がいまだにあるのですが、それは理論暗記がとても苦痛に感じていたからです。

なぜ苦痛に感じたかと言うとすぐに結果が出ない&暗記と理解に時間がとてもかかるからでした。

理論暗記は暗記をして終わりではなくアウトプットが伴わないと点数が伸びません。理論暗記とアウトプットについて整理をしてみます。

 

目次

覚えて忘れての繰り返し

理論暗記の最大の難しさはアタマに理論が入ってこない、まずこれに尽きるのではないかなと。

ぼく自身も法人税法、相続税法、消費税法の理論暗記には大変苦戦をしていましたのでとても気持ちがわかります。

 

でも理論暗記とその理解度は本試験においてはダイレクトに点数に反映しますのでウェートとしては理論>>>計算ぐらいのイメージでぼくは取り組んでいました。

 

計算問題ってサクサク解けるともちろん気持ちがいいでしょうし、計算問題のほうが得意な受験生も多いと思います。

だからこそ理論問題が解けるようになるとほかの受験生との差が如実に表れてきますし、ぼくの場合は落ちてしまった年の本試験は計算よりも理論のデキがとても悪かった記憶があります。

 

理論問題に取り組まなければいけないのは重々承知しているでしょうが、忘れることがとても苦痛に感じる自分もいて中々取り組みづらいです。

 

でも覚えて忘れての繰り返しが記憶に定着し、理解度をより深めていきますので自分に合ったスタイルでまずはインプット、暗記と理解度を深めていきましょう。

理論暗記が楽しくない理由と対策

 

このブログでも何度もお伝えしていますが忘れることを恐れずにコツコツ取り組むことでしかインプットはなしえません。一朝一夕にはいかないからこそ毎日理論に触れることが大切です。

 

[box class=”box29″ title=”サービスメニューはこちら”]

[/box]

本番は思い出して書く=アウトプットが必要

税理士試験の本試験はかなりタイトな時間設定になっており理論問題も限られた中で書ききる必要があります。

理論暗記のインプットが上手くいったとしても本試験ではアウトプット、つまり書く行為で解答をするため、今の段階から覚えた理論を書く練習も一緒にしていきましょう。

 

特に一度覚えた理論をどんな方法であればアウトプットすることで忘れている部分やうろ覚えの部分を明確化できます。

 

アウトプットの方法はシンプルに用紙や裏紙にバーッと書いていくことでもいいですし、Wordなどを使ってもいいでしょう。人それぞれですが、アウトプットは必ず必要です。

 

理論暗記はそれなりにできたけれど本番ではあまり書けなかったという現象がおきます。問題を前にして頭が真っ白になることもあるでしょうし、見当違いの回答をしていたことがぼくにもありました。

 

本試験は当たり前ですが理論の範囲は指定されておりませんのでいかに書ききれるかが勝負の分かれ目です。

アタマでは理解していても書けなければ合格から遠のいてしまいますので、アウトプットしておくことが必要なわけです。

 

このアウトプットを定期的に繰り返すことでより記憶への定着が図れます。覚えていることを書くのもそうですが、一度頭に入れたことを思い出すその工程に理論暗記のコツがあるように思います。

 



自分に合った方法を見つける

ぼくの場合で言うとかなりパワープレイというか無理くり覚えているような感じでした。

とにかく理論に常に触れられるようにしていて、平日5日でインプット、土日でアウトプットというペースでした。

 

勉強の仕方は人それぞれ合う合わないもありますので一概には言えませんが、今はまだ試行錯誤してもいい時期です。

どんな方法が自分に合うか、合格している方のやり方を参考にしつつ、専門学校で教えてもらった方法に自分でアレンジを加えてもいいでしょう。

 

ぼくはぶつぶつと理論をつぶやきながらシャドーイングなどをしたりタイトル上げで書いてみたりという感じでしたが最終的には手で書く方法でした。

書いて覚えるというのはなかなか大変なので他に自分に合う方法があればそちらを採用していただければと思います。

 

長丁場なので自分に合う合わないは結構キーポイントになります。理論問題も間違えることの繰り返しで精度が上がっていく感覚はぼくにはありますので、本試験じゃなくてよかったと思いながら問題に取り組んでみましょう。

 

やらないと前に進みませんので暗記もアウトプットも、問題を解くこともやらない言い訳を考えることなく取り組んでいました。

もし来年、今年と同じ科目を受験すのであれば何か自分の中で変えることができるのであればやってみてください。

 

まとめ

税理士試験の理論暗記には苦しめられた記憶しかありませんが、その分いろいろと試行錯誤をしていました。

どんな形でもいいのでまずは自分にしっくりくる方法を見つけてみて、定期的にアウトプットをして自分が覚えていない、理解が及んでいない内容を確認し、また覚えなおし、その繰り返しが本試験に向けて力になります。

理論は苦手な受験生が多いのでココで点を稼げたら合格するんだ、くらいの気持ちで取り組みましょう。

 

もし記事を読んで「役に立った!」「おもしろかった!」と感じていただけたなら、とても嬉しいです。

下のリンクを踏んでからお買い物していただくと、ぼくにジュース代ほどが入ります、もっと嬉しい。

※カツラなど目につくやもしれませんが、もし買っていただいたらかぶります。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。

目次