ジンノユーイチ– Author –
ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。
-
エンディングノートを手許に取り寄せてみて感じること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 普段、相続に関するお仕事をする機会が多いのでお客様とのお話の中でエンディングノートや遺言の話題はよくでてきます。 いままで自分のこととして意識したことがなかったのですが、このコロナウィル... -
発信を続けることで見つけてもらいやすくなる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログとメルマガで定期的に発信をしていると、続けられるのは才能ですとか、何で発信しているんですかと聞かれることが多くあります。 ぼく自身は発信をし続けられるのは才能ではないと考えていて、... -
自分の価値観の点検をする
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して一年ちょっと、職場=自分のぼくにとって最もラクになったこのとひとつが他者との比較がなくなった、ということです。 それは自分自身でもそうですし、組織に属していて他人から評価される場... -
オンラインでの仕事をスムーズにする環境づくりの初歩
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 新型コロナウィルスの影響で、オンラインでお仕事をする機会も増えてきているかと思います。ぼく自身もセミナーをオンラインに切り替えさせていただき、またお客様とのミーティングも可能な限りオンラ... -
ひとり仕事の気分転換の仕方
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ひとりで自宅で仕事をしていますと、気分転換したいなと思うことがしばしばあります。 去年一年間でどんな気分転換をしてきたか、どれが一番良かったか棚卸ししてみます。 飲み物で気分転換 自... -
雇うこと、雇わないことについて考えておきたい
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立2年目に突入して、人を雇わないのか、というお話をよく耳にします。税理士事務所の仕事のスタイルとして人を雇って作業を分担する、というのはよくある王道の流れだとは感じます。 誰かを雇うこと... -
独立して残業時間はなくなったけれど
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して一番大きく変わったのが仕事の時間に関する考え方です。なかでも「残業」については意識が全く変わりました。 ポジティブな面もネガティブな面もあるかなと感じていますので、掘り下げてみま... -
ブログを始めた当初の大きな勘違い3つ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログを2017年11月11日に始めておよそ2年半たつわけですが、最近ようやく安定して読んでもらえるようになってきたかなと(そうは言っても上には上がいます)。 思い返してみると始めた当初には勘違い... -
独立するときの注意点 万全の準備は整わない
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 去年の年始に独立をしておよそ1年3カ月たつわけですが、いろんな新しいことにチャレンジをしてきました。 独立それ自体がぼく自身にとって初めてのことだったので手探りのことも多く、失敗もいくつか... -
税理士試験の受験生時代に面喰ったこと
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 税理士試験の受験生はいまとても不安というか、不安定な気持ちがあるでしょう。試験自体がどのように行われるのか、はたまたキチンと行われるのか。 また勉強時間と場所もコロナウィルスの影響で確保... -
独立したら自分で決められる楽しさはある。でも楽しさ「だけ」じゃない
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 独立して楽しそうですねと言われることが多いぼくですが、必ずしも楽しい「だけ」ではありません。 仕事を取り、仕事を作り、仕事を回して、食っていくというまずもっての至上命題があります。これを... -
文章を音声認識入力で書くには練習が必要
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログを定期的に書いていますが、自分の手で入力する方法(キーボードで入力するという意味)でしかずっと入力していませんでした。 効率化という意味ではなく新しいことに取り組めないかということ...