ジンノユーイチ– Author –
ひとり税理士として独立開業した京都在住の税理士です。ひとり税理士としてチャレンジしていること、考えていることなどを発信していきます。
- 
	
		
 独立のはなし
	税理士登録するときの費用をどうするか。自分で払えば気兼ねは不要。
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 さて、秋も深まってまいりまして税理士試験の発表まであと50日チョットという今日この頃です。受験生の皆さん、特に官報リーチの方は気が気ではないかもしれません。考えるのがイヤだという人も中にい... - 
	
		
 その他
	セミナー懇親会のいいところ、後腐れがないこと
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 昨日は名古屋で相続実務セミナーをさせていただき、懇親会までとても楽しく過ごすことができました。 ぼく、実はセミナー懇親会が大好きです。飲めるからというよりも楽しく得られるものがあるからで... - 
	
		
 独立のはなし
	自主開催セミナーの鮮度を保つためにやっていること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 この週末は22日に名古屋で相続セミナーを開催するのでセミナースライドをチェックし修正していました。 毎回同じ内容だと面白くない、とぼく自身も感じるのでセミナースライドは毎回チョコチョコ触っ... - 
	
		
 独立のはなし
	アウトプットを見越したインプットの良さ
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 11月23日に名古屋の税理士さん2人と共催します「酒税セミナー@関西 ~消費税10%でも飲みたいもんは飲みたい~」にあたって、座学の担当となっておりますので、酒税法について勉強中です。 セミナー... - 
	
		
 ライフ
	【悲報】ジンノ魂の叫び「太ってきたぞ―――――!」
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 久しぶりに体重計に乗った瞬間に天を仰ぎました。生まれて初めてジーザスと言ったと思います。 早速ですが悲しいお知らせ、悲報です。すくすく育ってきてます、こんなに大きくなりました、ってふざけ... - 
	
		
 独立のはなし
	祝日だから仕事をするのか、しないのか
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 今日は10月14日、体育の日です。月曜日ですが祝日なのでお休みの方が多いと思います。 年末年始に向けてそろそろ予定を考えたいなと思っているのですが、祝日だから仕事をしないのかするのか、そこが... - 
	
		
 独立のはなし
	外注を受けたらいいのにと言われて考えたこと
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日、前事務所の方と飲みにいった際に、外注でお仕事受けたりしないんですか?と聞かれました。 外注では今のところ仕事を受けていない(というか依頼がない(笑))のですが、外注で仕事を受けていな... - 
	
		
 独立のはなし
	付加価値をどう考えたらよいのか。ギフトラッピングで感じたこと。
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 マーケティングや営業に関するビジネス書を読んでいると、生産性と付加価値というキーワードをよくみることがあります。 生産性もそうですが、付加価値を上げる、というのを具体的にかつ自分が使える... - 
	
		
 独立のはなし
	やるかやらないか、そこだけでも違いがでる
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日、ノートに落書きをしていてそれをTwitterで何の気もなく流してみたら、こんな反応が来ました。 https://twitter.com/co_develop/status/1179597576812863488 もちろんだいぶ久しぶりに絵を描いた... - 
	
		
 独立のはなし
	同業者から聞かれて「暇ですよ」と言ってる自分がいた
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 突然ですが、みなさんは「お忙しいでしょう?」と聞かれたらなんとお答えしていますか? ぼくはこの夏前から合言葉のように「暇はいいことだ」と自分に言い聞かせていたのですが、昨日とうとう同業の... - 
	
		
 独立のはなし
	失敗した時どう対応するか、どう捉えるか。
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 いわゆる税理士業は1円単位で数字を合わせる側面があり、失敗できない、というプレッシャーが強いです。ただぼくも人間ですから失敗したらどうしようかなと思うことはあります。 そして実際に失敗した... - 
	
		
 独立のはなし
	はじめての雑誌記事執筆で感じたこと、ブログとの違い
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 先日、税理士受験生向けの雑誌に執筆をさせていただきました。 [card id="5547"] 初めての紙媒体である雑誌への寄稿でどうなるものかと思いましたが、日々ブログをやっていたおかげで比較的違和感や抵...