-
読書リスト 「集中力はいらない」(森博嗣著)
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 森博嗣著の「集中力はいらない」を読了しました。 著者の仕事の思考、考え方、働き方が言語化されており、 ひとり税理士としての働き方、マルチタスクの考え方などに 非常に参考になりました。かなり... -
視点ズラシを体験できるオススメの画家3選
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 こう見えて(まだ見せてませんが(笑))、絵を見るのが好きです。 普段から視点をズラシて考えるクセをつけたいと考えて、 トレーニングというか意識しているのですが、 視点ズラシのためにオススメの... -
ぼくなりの記帳代行の考え方。効率化へとつなげるために
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 税理士業ではよく耳にする、記帳代行。 独立した後に引き受けるのか、受けないのか。 記帳代行業務の意義と、今のぼくの考え方をまとめます。 そもそも記帳代行とは 記帳代行と聞いて、パッと... -
勝手にコールandレスポンス。ほかの税理士さんのブログを見て、ぼくもやってみた報告
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 ぼくは今およそ15人ほどの税理士さんのブログをフォローしています。 自分自身の参考のためであったり、ブログ更新の苦労を分かち合いたいという 勝手な思いからです(笑) 先輩方のブログは非... -
独立=下野する、と考えてみた
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 「下野する」ということば、ご存知でしょうか? ぼくはこの言葉を三国志のゲームで知りました(笑) 税理士として独立することを考え始めた当初、 この「下野する」というワードがぼくの頭をよぎ... -
災害の被害にあったとき。雑損控除のために残して欲しい書類
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 昨日は大阪の北部地域を震源とする地震がありました。 みなさん、無事でしょうか?ぼくは無事です。 災害の被害にあった時、所得税の控除で雑損控除というものを 適用できる可能性があります。... -
ブログを毎日更新しているぼくなりのブログコントロール術
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 所属税理士の分際でぼくはかれこれ200日以上ブログを毎日更新しているわけですが、 仕事をしつつのブログ毎日更新はキツイ部分もあります。 実は今週もピンチです(笑)ぼくなりの乗り切り方を伝授(... -
ワードプレステーマSANGOでヨメレバ導入してみた
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 ブログのメンテナンスを時折、気が向いたらやっているのですが、 今回はヨメレバを導入しましたので 手順をアウトプットしてまとめます。 (※)ワードプレステーマはSANGOです。 ヨメレバ・カ... -
相続手続きの大まかな流れ、スケジュール管理は非常に重要
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 最近、相続税申告のご依頼が増えてきました。 業務にあたる前にお客様と確認しておくことのひとつにスケジュールがあります。 相続税の申告は、法人や個人事業主の申告とは異なり、長いスパン... -
Teaching is learning twice over. 自分の知識を見直してみる
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 冒頭の「teaching is learning twice over.」という言葉、ご存知でしょうか? ぼくが好きな言葉でもあります。 自分の仕事で「教えること」をする前に、アウトプットして整理します。 直訳する... -
辞意を表明して気が付いたこと。自分自身が目指す姿をイメージする
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 昨日、上司との面談で辞意を表明しました。 (辞意を表明するというのはカッコよすぎる表現かな) 自分の口で辞意を表明してみると、自分が独立後にイメージする姿が ぼんやりとですが、掴めました。 ... -
人間の成長を測るモノはなにか?自分の「成長」を考えてみる
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 ぼくが所属している会計事務所では、 職員の成長を半期ごとにチェックして フィードバックされる人事評価システムがあります。 ちょうど今、このフィードバックを受ける時期なのですが 自分自身の成長...