-
ぼくは皆に愛されるヒーローになれないと再認識したハナシ
おはようございます、京都のデビルマン税理士こと所属税理士takasagoです。 何のハナシかは当記事を読んでいいただければわかります。 つい昨日の話。懇意にしていただいている保険会社の方に独立を報告すると、実は担当の方の上司(ぼくも面識あり... -
京都の土地を評価するのは難易度高め
↑こういうことを感じるようになるともはや職業病の感もありますね(笑) 京都の所属税理士takasagoです、おはようございます。 皆のあこがれ古都京都。でも京都の土地を相続税評価で計算しようとすると難易度高めな時があります。 ぼく自身が京都の不動産の... -
自分の姿勢を考える。悩みは深くても一歩を踏み出す
最近の悩みは職場でのモチベーションがあがらないこと、京都の所属税理士takasagoです。 上がれあがれ!と思いはするのですが、悩んでも仕方ないかなと(笑) でも悩み事は相談すると解決することもあります。あなたの悩みはぼくの悩み。 悩みを解決し?背中... -
顧問先からの電話連絡を減らすコツ
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 ぼくが会計事務所に転職してきてまず最初に感じたのが、電話連絡が意外と多いということ。 転職してきて以来、電話連絡を減らす試みをぼく自身はひそかに続けています。 お客様の電話連絡はなぜ発生す... -
祝!ブログ毎日更新で1年たちました。ここまでを振り返ります
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 2018年11月11日でブログを開始してちょうど1年たちました。 あっという間でしたし、正直大変でしたがその分得られたものも大きかったので振り返っておきます。 大変だったコト ブログ更新を安... -
読書リスト:「また会いたい」と思わせる気づかい
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 今日は落語家の立川談慶さん著『「また会いたい」と思わせる気づかい』についてご紹介します。 とっても読みやすく、また独立後の自分のやり方を再考させてもらった良書です。 落語好きの方にも、ビジ... -
司法試験は受験生に対して丁寧だが税理士試験はどうか?
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 ぼくの趣味の一つに行政、省庁のHPをネットサーフィンする、という根暗な(笑)趣味があります。 先日もふと、司法試験のことが気になって法務省のHPをポチポチしていたところ、税理士試験とは大きく違... -
相続税の申告書に職業欄がある理由
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 相続税申告書をひたすら作成する毎日を過ごしております。先月も5件の相続税申告書の請求をおこしました=申告書作成完了という意味。 先日お客さまから相続税申告書に職業欄があるがここから何を判... -
士業の値付けの悩みどころ
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 独立まで2か月を切り、考えることがたくさんありますが、いよいよ値付けを具体的に考える時期に差し掛かっていると、ぼく自身は勝手に思い込んでいます。 事務所のHPに価格を記載するため、日々考え... -
医業未収の減らし方。医療事務職員個人編
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 昨日は医業未収について組織対応を書かせていただきました。 ↓ [kanren id="2848"] 病院・医院における医事職員の役割の大きなものとしての請求業務ですが、外来では特に算定漏れ・請求漏れが起こり得... -
医業未収の減らし方。組織対応編
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 ぼくは前職で医療事務、いわゆる病院の事務方をやっていました。その医療事務の仕事はというと、患者さんの受付をして、電話を取り、会計をする、という病院の受付的ポジションです。 そんな業務のな... -
読書リスト:諸葛孔明 人間力を伸ばす七つの教え
おはようございます、京都の所属税理士takasagoです。 本日はぼくが好きな三国志にまつわる本、「諸葛孔明 人間力を伸ばす七つの教え」をご紹介します。 三国志に好きに限らず、人間力を伸ばしたいと考えている人にとってもオススメです。 諸葛孔...