-
DMがくると思い出すおいしいカニの味。税理士のDMはどうか?
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 先日、兵庫県の香美町にあるお宿からDM(ダイレクトメール)が届きました。 季節の変わり目などにいつもご丁寧に送っていただき、そのたびに思い出すことがあります。 それはおいっし... -
たまには自分のブログを外から眺めてみる
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 自分でブログをコツコツやっていると、なかなか気が付けないこともあります。 自分が作ったものを自分で見るのと、他の人、サイト訪問者が見た時とでは感じ方が違うものです。 時々、... -
間口を広げて始める、ファンネルという戦略
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 突然ですが、皆さん機動戦士ガンダムに登場するファンネルという武器、ご存知でしょうか? 簡単にいうとオールレンジ武器=全方向型武器を指しますが、ぼくの独立後もこのファンネルの... -
もめてる相続もタイムリミットは10ヵ月と考えておく
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 相続業務を担当していると、イヤでも「もめている相続」にぶち当たることがあります。 もめている場合も特に「10ヵ月」を意識してもらったほうがいいよ、というおハナシです。 ... -
会計事務所の人手不足感が深刻というハナシ
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 今日はお前が言うなっていうご指摘を受けるであろう、会計事務所の人手不足問題について考えてみます。 税理士試験の受験生は減少しており、転職市場は活発ですが。。。 未経験... -
年明けの独立以後、どこまでの営業戦略を考えるべきなのか。
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 独立後のために事務所のHPをコツコツと手を入れて作成していますが、ふとまたこんなことを考え始めました。 どこまでの営業戦略を立てるべきなのか。 というのも、独立後の営業につい... -
体調不良でもブログを継続するための心がけ
こんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 正社員として働きながらブログを曲がりなりにも毎日継続してきて、幾度となくピンチはありました。 俗にいう税理士業界の繁忙期にはかなりピンチで睡眠時間を削るという暴挙に及んだことも一回... -
読書リスト:AI経理 良い合理化 最悪の自動化
こんにちは、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 経理や税理士の仕事は今後10年でなくなる仕事とか言われていますが、みなさんは本当にそう思いますか?特にIT技術の進化は今ようやく税理士業界・経理業界に押し寄せています。 もし経理の... -
試験と科目にこだわらないという戦略
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 税理士試験の結果発表まで一か月半ほどですが、受験生のみなさんはどんな風にすごしているでしょうか? 新しい科目に取り組んでいるのか、授業を継続して受講しているのか、なにもして... -
失敗の本質を捉えるためにヒヤリ・ハットを記録する
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 みなさんはハインリッヒの法則、というのをご存知でしょうか? 保険会社や医療系のお仕事に従事していれば耳にしたことがあるかもしれません。 ミスを減らすために非常に有用な考え方... -
他の人がやらないことを少しずつ取り入れていく
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 先日、無事に創業塾を終えたぼくですが、創業塾でご一緒させていただいたのが社労士さんとして独立を考えている方です。 同じ士業同士で非常に意気投合し、イロイロなハナシをさせてい... -
キャッチコピーを考えるのはとても難しいというハナシ
おはようございます、京都の所属税理士takasago(@co_develop)です。 ぼくもWebで発信するモノの端くれとして、いっちょまえにキャッチコピーを考え始めました。 というのも、当ブログはco-develop-ingというURLでそのあとが「税理士独立準備ブログ」と題...