営業– tag –
- 
	
		  自分の営業の現在地を確認すること独立してから営業をし始めて、私は定期的に自分の営業の現在地を確認するようにしています。お客様の件数もそうですし、解約になる件数の見込みや今年どれぐらい件数をやっておいた方が良いかなど、そういうことを考えながら営業をしています。少し書きな...
- 
	
		  自分が望むお客様にきてもらうために 仕事を断るときの自分のルール独立当初は仕事がたくさんある方が嬉しいと思っていましたし、食べていくためにも仕事が必要な時期でした。なので比較的、仕事の依頼があれば断ることなくお受けしていました。 しかし今は少し状況が変わってきています。顧問契約のお客様も増え、状況とし...
- 
	
		  真にお客様の立場に立つのは難しいからこそ私は独立する前、営業を全くやってきませんでした。なので独立して営業を始めるにあたって困ったことはいくつもありました。 まず、どうやってお客様を見つけるのか、ご依頼をいただくのか、というところからのスタートでした。マーケティングを勉強してい...
- 
	
		  それでも営業を続ける理由今年も独立して7年目が終わろうとしていますが、いまだに営業し続けている日々です。お客様の数がとても少ないというわけではなく、現状自分でしっかりとサポートできる件数の限界に近づきつつあります。それでも営業するのは「お客様の濃度を高める」ため...
- 
	
		  所属税理士は営業すべきかどうか少し前にSNSで「所属税理士は営業すべきかどうか」という話が話題になっていたので、少し掘り下げて考えてみたいと思います。 自分の場合はどうだったか 私自身は所属税理士として活動した期間は2年に満たず、およそ1年10ヶ月ほどでした。私が勤めていたの...
- 
	
		  発信はもっと気軽でいい発信で営業を始めて7年目に入っていますが、時々税理士さんから相談をいただくときに「発信をどう続けていいかわからない」というご相談があります。 私は「とにかく発信をすれば良い」ということでもあるのですが、行動した人こそ得られるものがあります...
- 
	
		  私の営業の失敗 人任せにしたリスク独立して以来、いろんなことに「とりあえずやってみる」という姿勢で取り組んできました。 営業活動もその中の1つで、経験がなかった分フラットに考えながら取り組んできたつもりです。ただ、やってみて「これは失敗だったなぁ」ということもいくつかあり...
- 
	
		  誰かのめんどくさいを引き受けると仕事になる独立をして以来、営業活動を続けていますが、お客様とのミスマッチをいかに防ぐかは私の営業におけるテーマのひとつです。このミスマッチをいかに防ぐかとどういったことが自分の仕事になるかは意識しています。 ミスマッチを防ぐ 私の周りの若い税理士だ...
- 
	
		  ノーコードでWebサイトが作れるようになっても変わらず発信する理由webサイトの制作者自身がコーディングせずとも、つまりノーコードでもwebサイトが作れる時代になってきています。Vibe Codingと呼ばれるもので、チャットなどで指示を出し、生成AIにコーディングをしてもらうと。 専門的な知識が少ない状態でもwebサイトが...
- 
	
		  もし自分の営業で迷ったら独立して7年も経つと今でこそそれほど営業活動や発信について迷わなくなりましたが、独立して3年目までは結構迷うことも多かったです。営業活動に迷ったときにどんなことを考えていたか少し整理しておきます。 自分に合っているかどうか 私自身は営業経験...
- 
	
		  事務所ホームページ、発信で営業のうつろい独立して7年目に突入していますが、今から独立したい人からは事務所ホームページで営業できるんですかと言われることが多いです。 私自身は仕事のほとんどが事務所ホームページからのご依頼になっていますので、自分としてはできると感じていますが、始め...
- 
	
		  失敗が続いた独立当初の私の営業わたし自身は独立するときそれまでに営業を経験していませんでしたので、ここまで手探りで営業をしてきています。結構失敗してますので整理しつつ振り返ってみます。 紹介でブレブレになった私のケース 本当に手探りだった私の独立当初の営業は人と会うこ...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	