継続– tag –
-
単純接触効果をあえて狙わない
発信で営業していると、メルマガやブログ、動画などを見てご依頼をいただく機会というのは、やはり必然的に多くあります。 少しマーケティングに詳しい方とそういうお話をしていると、「単純接触効果を狙っているんですね」と言われることがありますが、あ... -
発信を続けるためのコツ – 自己嫌悪にならないために
私は発信で営業しているので、ある程度コツコツと発信を積み重ねることに慣れてきている部分があります。ただ最初のうちは確かにしんどかったですし、続けて良いものかということを考えることもよくありました。 そういったことで悩んでいる方からご相談い... -
発信はもっと気軽でいい
発信で営業を始めて7年目に入っていますが、時々税理士さんから相談をいただくときに「発信をどう続けていいかわからない」というご相談があります。 私は「とにかく発信をすれば良い」ということでもあるのですが、行動した人こそ得られるものがあります... -
私が感じる発信の難易度〜継続とはじめの一歩〜
事務所ホームページやこのブログ、メルマガ(事務所通信としてのメルマガも)、YouTube動画など書いたり話したりすることで発信をしています。それは営業の一つという位置づけがあり、私がそれを続けたいからというのもありますが、私の税理士業の生命線で... -
発信をモチベーションに頼らず継続する
私自身は、独立する前から約1年間ブログをやってきて、独立してからもブログや事務所ホームページの記事、YouTube動画、メルマガなど発信を継続しています。一時的にやめてしまったり、また独立直後は暇な時期には1日2記事や3記事開けていったこともありま... -
YouTubeは凝った編集をするのを辞めた理由
YouTube動画での発信を始めたのが2021年10月です。二年ちょっと続けてきたわけですがいろいろと試してみたこともあります。 以前は編集にもう少し凝っていたのですが最近は必要最低限にしています。その理由を書いてみます。 編集を見ているわけではない ... -
メニューを決めるとやり抜ける 運動継続のコツ
朝は運動することがおおいですが、マラソンに向けてメニューを決めています。 というかマラソン用のメニューをスポーツ用品の会社やアプリで組んでいるのでそれに乗っかっているという感じです。 運動継続のコツを考えてみます。 やる気に頼らない 運動継... -
何かを始めて続けるときに思いつめすぎない 続ける仕組みも考える
今年を振り返っていますが無事にいろんな継続していたことがやり切れそうで良かったと安心しています。 一方で続かなかったこともいくつかあります。頑張らないと続かないなら仕組みを考えたほうがいいというお話を書きます。 続いたこと、... -
ブログ・事務所ホームページの更新頻度について考えていること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 今年はブログやメルマガを1週間ほど諸事情でお休みしたのですが、それ以来〇〇日更新みたいな数字に意義を見出さなくなりました。 まぁ休んでいますので意義を見出さなくなったというよりかは... -
続かなかった習慣や勉強とその理由を振り返っておく
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログや事務所ホームページの記事、メルマガなどは比較的続いています。一方で続かなかったこともいろいろとあって残念な気持ちと次のために原因を振り返っておこうと思います。 書くことで消化され... -
ブログ継続のコツはあきらめること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 ブログ継続のコツを聞かれることがあるのですがイイ意味であきらめることが大事です。程よくチカラを抜きつつやっていきましょう。 時間短縮の限界 ブログを書き始めるとモノの本(SEOとか)に... -
継続の敵は飽きること
おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。 最近継続しようとしていて中途半端になっていることがいくつかあります。継続することの敵のひとつが飽きることだと考えています。 チョット棚卸しして考えてみます。 継続に失敗しそうなこと ...
12