独立したら選ばれる立場になると思うと身の引き締まる思いが早くもしている京都の所属税理士takasagoです。
「所属税理士」とあと何回かくことができるか。独立後も勢いで書いてしまいそうです(笑)気をつけねば。
さて、独立するとぼく自身は会社や個人とお付き合いしていくことになるわけですが、税理士をうまく選んでほしいなと(表現があっているかわかりませんが)感じる今日この頃。
税理士が税理士の選び方を考えてみました。
自分が税理士に求めることを棚卸しよう
会社さんでも個人事業主・フリーランスさんでも税理士に求めることは違ってきます。
例えば
[list class=”li-niku”]
- とにかく安ければいい
- 節税をしつつおカネを残したい
- 税理士と会社や事業の数字のコトを話をしたい
- 会計ソフトの効率的な使い方を教えてほしい
- 経理業務の効率化を提案してほしい
- 相続のコトが相談したい
- 税理士に担当してほしい
- 必要な時だけ相談したい
[/list]
などなど、イロイロなニーズがあるかと思います。
まずはご自身の求めることを棚卸してみて、そして次にしてほしいことが
その求めることがいくつかあったらそのニーズ同士が相反しないか、ということを考えてみてほしいのです。
例えば税理士と定期的に会って会社や事業の数字を相談し、検討し、この後進むべき方向性や修正すべき点などを税理士からみてどう感じるか、どうすればよいかを聞きたい、相談したいという場合。
でもとにかく安ければいいんだ、というニーズとマッチするかどうか。
いわば回っていないお寿司屋さんに行ってなんで回っていないんだ、高い!というようなものです。
大量の領収書や月次の資料を記帳代行するコトを専門に受託している会計事務所もありますし、税理士がすべてを担当し丁寧に話をする、分かりやすく話をする、というのを提供する会計事務所・税理士もいます。
これは税理士を選ぶということに限らず、経営に関するコンサルティング・アドバイスを求める場合も同じです。
経営に関するコンサルティングを得意とする税理士もいますし、そうでない税理士もいる。
経営コンサルティングの費用が高いからその部分を税理士に安くやってもらおう、というのは電気工事の業者に窓硝子の入れ替え工事を頼むようなものです。お門違いですよね?
あとよくあるのが、前の税理士と同じ費用にしてくださいって、言われる場合。
税理士としてはこの時点でかなり萎えます。
前の税理士がどんな仕事をしていたかもわかりませんし、それこそ安い費用で無理してたかもしれませんよね。
何よりこの発言で費用面だけで税理士を選んでいると(実際はそうではないかもしれませんが)、税理士側に捉えられても仕方ないかなと。
やはり上手く税理士を選ぶ、というのは大事になってきます。
どんな税理士がいるかをWebで確かめよう
いまはスマホが小さいパソコンぐらいの能力を発揮してくれます。
調べ物があればインターネットで何でも調べますよね。
税理士を選ぶ際にも税理士紹介会社なんか使わず、Webで一度調べてみればよいかと思います。
まだ少ないとはいえ、顔と名前とサービス内容と料金をある程度示している税理士は存在しています。
Webに力を入れている税理士は、自分の税理士としての業務のスタンスや提供できるもの、提供できないものを明示しています。
それは何故かというと、自分が提供できることと相手が求めることがミスマッチしていると、お互いに損だと思うからです。
ぼくが例えば弁護士さんに何かを依頼したいと考えた時、「京都 弁護士 交通事故」みたいな感じで調べることもあるでしょう。
顔と名前とサービス内容と料金が示されているというのはある意味良心的だとぼくは思うんです。
だって、税理士事務所に飛び込みで相談するコトのハードルって相当に高いですし、誰が出てくるかもわかりません。どんなサービスを受けられて費用がかかるのかも分かりません。
自分で税理士を探すことをせず税理士紹介会社を使うっていうのはある意味逃げです。
うまくマッチしなければ紹介会社のせいにできますからね。
税理士紹介会社を独立後は利用しないつもりですが、他の士業さんや知り合いのご紹介というのは大切にしたいとも思います。ぼくは自分ができること、提供できることを事務所のHPで打ち出していくつもりなので、まずはそこを見ていただけたらなと。そのうえでご紹介いただけるのであれば喜んでお受けしたいなと。
他の士業さんや知り合いにとって、税理士としてのぼくの業務がマッチしていても、ご紹介いただいた方のニーズとマッチするかはこれまた別のハナシです。
うまくWebを活用したいですし、活用してもらえたらなと思う次第です。
まとめ
先日も会計ソフト会社の支社長さんとお会いする機会があって、独立後の営業のハナシになりました。
ぼく自身はWebに力を入れたいとお話したところ、支社長さんがご存知の若手で開業している税理士はほぼ間違いなくWebに力を入れて伸ばしているとのこと。
方向性が間違っていなかったと安心しつつ、気合がはいりました。
会計ソフト会社の支社長さん、担当の方はイロイロな税理士とお付き合いがあるでしょうから、そういうひととたまにお会いして自分以外の税理士の話、外のハナシを聞いてみるというのも大事かなと。