おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。
税理士として独立をすると「記帳代行」についていろいろなスタンスを見聞きます。確かになぁと思うこともしばしばあります。
記帳代行について思うことあれやこれやを考えてみます。記帳は帳簿付けで代行は税理士事務所側で行うということで記帳代行として話を進めます。
否定派の意見
記帳代行は税理士はやってはいけない!記帳代行業務は大嫌いだ!なくなればいいのに!という税理士さんもいらっしゃいます。温度差はそれぞれあるものとして。
否定派のご意見を見聞きしていると経理から記帳まで本来は事業者側の業務範囲で、税理士は入力されたものをチェックし決算を組んで申告書を作るのが業務である、というスタンスの方が多いです。
確かに。
また事業者側で入力をしたほうが試算表や月次決算も早くできてその分、財務情報がタイムリーに把握でき経営判断に資するということ。
これも確かに。
ほかにはマンパワー的に記帳代行をやらない、という方もいらっしゃいますし単純に記帳業務が苦手だ、という方もお見掛けします。苦手なことはやらないというのは理にかなっているように思います。
採算性の問題から税理士本人が入力をするのは採算が合わないからやらない、というのもチラホラ見かけます。いろいろ見かけますがどれにも「確かに」と感じる自分がいます。
ぼく自身は記帳代行をしているにもかかわらず、です。
[box class=”box29″ title=”サービスメニューはこちら”]
- プロフィール
- スポット相談・個別コンサルティング
- 相続のご相談 一般のかた向け
- 相続業務サポート(税理士向け)
- 定期的なサポート 【月次顧問】
- セミナー動画 オンラインショップ
- セミナー・執筆のご依頼
[/box]
肯定派の意見
記帳代行肯定派の意見も見てみましょう。
よく見聞きするのが、記帳代行を税理士に依頼することで本業に集中してはどうか、という意見。記帳、帳簿付けをする時間をその事業者が売上をあげられる行動に直接投資したほうがいいんじゃないかと。
確かに。
ほかにある意見としては、数字を取り扱ったり入力をするのがとても苦手な人はいるんだから記帳が苦手なら税理士に報酬を払って頼んだほうがいいんじゃないかと。
これも確かに。
記帳代行といっても最近は金融機関の口座との連携やクレジットカードのcsvデータを取り込むこともできるようになっています。(ソフトにもよりますが)
昔の記帳代行でマンパワーに頼るならまだしも、最近は請求書を会計ソフトで起票してそれを仕訳に起こすこともできるので、記帳代行は昔のような形から変わりつつある面もあります。
記帳代行をすることでより正確な帳簿が作成できる(はず。というのもここも税理士よりけりな部分があるので)というのもあります。
ご自身で記帳ができていると考えているとしても、こちらが見てみると出来ているとは言えない、ヘタをするとイチから入力したほうが良さそう、ということは意外に思われるかもしれませんがよくあります。
消費税率10%よりもはるかに高い確率で、イメージで言うと法人税の実効税率およそ30%、いや所得税の最高税率45%ぐらいあるかもしれません。(あくまでぼくの主観です)
[list class=”li-check”]
- セミナーのお知らせ
- 7/31(土)ひとり税理士のための相続業務の始め方セミナー
- セミナー動画オンラインショップ
[/list]
どっちも一理あるからこそ
ぼく自身は記帳代行を業務としてお引き受けしていますが、主な理由としては「苦手なことなら頼んだほうが早いし正確だ」というスタンスです。
最大限、金融機関の口座連携などを活用しつつ記帳代行をしていて、ご希望があればご自身で出来るようになるようサポートすることもありますし、事業者側で記帳ができるということでした他のこと(事業承継対策や相続対策)でサポートすることをサービスに含めることもあります。
自分自身がどういうスタンスかというのはどこかで打ち出しておいたほうがいいですし、お客様からのご依頼があったときにどう対応するかは考えておいたほうがいいでしょう。
どっちのスタンスも別に間違っているという訳ではないとぼくは思いますし、自分がやらない嫌な業務は無くなってしまえ、という強いメッセージも持っていません。
お客様のニーズは独立すると良く考えるようになりますが多様ですしすべてに応えることは難しい面もあります。
得意なこと、苦手なことがあるのは自然なことです。そのうえでどこで報酬をもらうのか、もらわないのか。
お客様から選んでいただくためには自分がどういうスタンスかを打ち出しておくのも大事ですね。
自分と相性が良いであろうお客様からご依頼をいただけるようになるにはやることよりもやらないことを明示するのが良いように感じています。
ともすると自分ができること、やりたいことをオモテに出しがちですが。やらないことを明確にしておくのもお互いにメリットだろうなと。
どっちも一理あるなと感じるから、です。
まとめ
以前の勤め先はいろんな業務をやる事務所でお客様のニーズに合わせて基本的にはお引き受けするというスタンスでした。
独立をするといろんな業務についての考え方を見聞きすることになります。自分がどうして行きたいか、どちらにも一理あるかなとぼくは思いますので尚更考えておく必要があるかなと。
もし記事を読んで「役に立った!」「おもしろかった!」と感じていただけたなら、とても嬉しいです。
下のリンクを踏んでからお買い物していただくと、ぼくにジュース代ほどが入ります、もっと嬉しい。
※カツラなど目につくやもしれませんが、もし買っていただいたらかぶります。