おはようございます、京都の若ハゲ税理士ジンノです。
税理士業は専門サービスを提供する仕事であり仕入がないと言われることがあります。確かに仕入はないのですが提供するサービスの質の維持向上に必要な支出もあります。
ここ数年の自分自身の税理士業の経費のうちソフトウェア、新聞図書費、交際費を振り返ってみます。
会計税務ソフト
税務ソフトは以前の職場からで使い慣れているモノを使いたかったのでミロク情報サービスで一式そろえています。ここに初期投資としてガツンと。
会計ソフトはいろいろと使っていて、ミロク、freee、マネーフォワード、弥生会計を使っています。
会計ソフトの方で決算まで確定させてミロクの税務ソフトに情報を流してというカタチで法人の決算を行うことが多いです。
freeeで最初に契約した際には記帳代行プランと通帳データ化サービスも利用していました。
それなりに便利ではあったのですが、通帳データ化サービスのほうは通帳をネットバンキング対応にしていただくことで初年度で外すことになりました。
ネットバンキング対応をどうしてもしてもらえないケースもあるかと思い、その場合には思い切ってこちらで費用負担してもいいと思っていました。
幸いなことに通帳を紙ベースで預かっていた顧問先についてはATMに並んで振込したり入出金することに時間と手間を感じている方が多く、こころよく口座をネットバンキング対応にしていただけました。
いくつかの顧問先はネットバンキング対応が未対応のところもありますがそもそも件数が少ないところばかりなので手で入力することに時間を要しません。
こういった場合も基本的には紙ベースでは通帳のコピーをお預かりせず、スキャンデータでお預かりすることでお願いしてます。
記帳代行プランについては契約をするといわゆる通常の税理士事務所向け会計ソフトのように顧問先のデータを複数作成することができます。
記帳代行ではあるのですが顧問先側で請求書発行業務などをやっていただく関係もあり結局はお申込みをいただくことが多くなっていたので、既存新規の顧問先を問わず会計ソフトは先方で申し込んでいただくようになりました。
これで記帳代行プランも外すことになりました。
税務ソフトはこちらの問題だけですのでなにを使ってもよいかと思いますが、会計ソフトはお客様の希望に合わせたものを利用しています。
そこまで顧問先の数が多いわけではないのでこれで十分かなと。
会計ソフトの費用は削ろうと思えば手軽にできるものもありますし(弥生PAPなど)、顧問先に導入していただくことも可能です。
ソフトウェアに関しては割とコントロールが効きやすい支出になるのかなと考えています。
税務ソフトも単年契約でリリースされているものがいくつかありますのでそういうソフトウェアを活用するのもひとつです。
[box class=”box29″ title=”サービスメニューはこちら”]
- プロフィール
- スポット相談・個別コンサルティング
- 相続のご相談 一般のかた向け
- 相続業務サポート(税理士向け)
- 定期的なサポート 【月次顧問】
- セミナー動画 オンラインショップ
- セミナー・執筆のご依頼
[/box]
新聞図書費
新聞図書費は独立した時から予算を決めて買うようにしています。
例えば専門書を含めて月3万円みたいな形で本を買うと結構買えるのでよいです。
やはり税制の話もそうですが顧問先の業界の話であったり、経済や仕事術に関することは本を読んで知識を得ることが多いです。
仮に興味のある分野で2,000円の書籍であれば2万円で10冊本が買えます。10冊読めれば基礎的な部分は理解が深まるかなと考えています。
ぼくでいうと月平均2万5千円分ぐらいは書籍代が必要経費です。
これとは別に研修やセミナーも定期的に参加するようにしています。
自分の知識をブラッシュアップすること、新しいことに触れること、自分の仕事の仕方に活かせる内容のものを中心に気が向くままに受講しています。
以前はこちらも予算を決めていましたがいまは決めていません。
予算を決めるメリットはそこまでやろうという目途が立ちやすいことです。デメリットは予算を使うためだけにセミナーに参加したりすることを考えてしまう(ぼくの場合は)こと。
最近はオンラインでのセミナーが主流ではあるのですが全く新しいものにトライする時間がとれていないのでぼく自身の課題の一つになっています。
[list class=”li-check”]
- セミナーのお知らせ
- セミナー一覧はこちら
- 10/23(土)14時から 独立3年目までの営業活動総ざらえセミナー
- セミナー動画オンラインショップ
[/list]
交際費
夜の酒場で営業活動をするタイプの税理士さんもいらっしゃるかと思います。それはぜんぜんそのひとの作戦なのでとやかく言うつもりはないです。
ではぼくはどうかというと初年度は結構多かったです。平均すると月に2万円ぐらい。
というのも異業種交流会関係での外出、外食が多かったのですが独立した年の9月にすべて退会をしたのでそこからはほとんど交際費を使っていません。
ここを多くしたいという税理士さんもいらっしゃるでしょうけれどそうではない税理士さんは他の方法を考える必要があります。
ぼくであればWebに力を入れていることもあり、自分の事務所のホームページからご依頼やお問い合わせをいただくケースが増えています。
コロナ禍もありますしそういう運用のほうが好まれるケースも増えているというのが実感としてはあります。
打ち合わせもオンライン会議ツールを利用していたりして会うことができない、またそこを補う方向でお互いに気を付けてやっている、という感じです。
会いたくないという訳ではなく、直接対面しなくても大丈夫なようにする、というイメージです。
ちなみに交際費は今はもうほとんど計上がありません。外食の機会そのものも減っています。ただ人と接する機会は今後は増やしていきたいと考えています。
まとめ
営業活動も対面式が独立当初は多かったですがだんだんオンラインのほうにシフトしています。
それに合わせて支出も増えるものもあれば減るものもあるかなと。
自分の行動指針と経費の関係がバランスがとれているかときどき見返してみるのもいいですね。