事務所運営– category –
-
家族や自分が怪我や病気になっても発信を続けるか
家族と住んでいることもあり、自分自身が40歳を目前にしていることもあって健康のことを意識する機会が増えました。 もし家族や自分がケガや病気になっても発信を続けるか、線引きというか優先順位はつけて続けるかどうかも決めています。 【発信の優先順... -
事務所を借りて1年経っての振り返り
事務所を借りて1年が経ちました。ここまでを振り返ってみます。おおむね良好というか今のスタイルが気に入っています。 【お客様の反応と自分の感想】 訪問してくださるお客様の反応は良いです。 やっぱり対面じゃないと伝わらないことってありますし、雰... -
仕事を断れるようになるまでには時間を要するという現実
意気揚々と独立した私ですが、お客様ゼロスタートでしたので明日への不安も結構ありました。 この状態だと前のめりですから仕事のはなしがあればすぐに飛びつきがちです。ただ、そういう風に仕事を取っているとブレが生じるもの。 最終的にはお断りするこ... -
個人の確定申告業務を平準化するためにやっていること
繁忙期と呼ばれる12月から3月までは仕事が集中しがちです。特に個人の確定申告業務がある場合にはその期間に業務量が増えます。 わたし自身も個人の確定申告業務を請け負っていますがものすごく忙しくて夕方以降も仕事をするみたいなことは少なくとも独立... -
消費税のインボイス制度には反対だけれど内容が違う
インボイス制度まであとひと月半ほどとなり、顧問先対応などもそうですがフリーランスのかたと会う機会があるとインボイス制度への賛成反対を聞かれることがあります。 SNSでもよくインボイス制度反対の意見を見かけますが、中身が違うように感じています... -
自分が書いた申告書もどこかで誰かが見ている、と思って仕事をする
税理士変更の案件というのは一定程度あるものです。 そんな時には過去の申告書を確認することが多いですが、自分の書いた申告書も同様に見られているんだろうな、という意識で仕事をするようにしています。 【過去の処理を確認することは貴重】 過去の申告... -
独立した後は思ってもみない仕事が来るもの
独立前からこんな仕事がしたい、業務をしたいという想いがある方も多いと思います。 ふたを開けてみると意外と全然違う業種や業務をしていることがあるものですが、ニーズがあるならご依頼があれば受けてみるのがいい、と考えています。 【漫画家や同人作... -
独立当初のほうが悩みは少なかった、しんどかったけれども
いまから独立する、独立して間もないかたと話す機会があるといつが一番しんどかったか、という話題になることがあります。 しんどさで言うと独立当初ですが悩みは少なかったですね。シンプルでした。 【しんどさ>悩みの独立当初】 独立当初、1~2年目終わ... -
ピクミンで考える仕事のダンドリ
いまハマってやっているゲームがピクミンというゲームです。いわゆるバトルがあったりするようなゲームではなくゆるめのゲームです。癒し系ですね。 ところが結構アタマを使うゲームでそこに面白さがあります。キーワードはダンドリです。 【ダンドリとは... -
お客様の協力あってこその税理士業だなと改めて感じる
以前から税理士業務を円滑に進めていくにはお客様の協力が欠かせないと感じていましたが、先日それを改めて感じるニュースがありました。 営業活動そのものにも影響するのでその感覚やスタンスは重要度を上げておきたいです。 【資料が来ない、連絡がつか... -
税理士事務所で働いて面食らったこと
これまで2つの税理士事務所で働いたことがあります。ひとつ目は1週間もたたずにやめました。ふたつ目のところは4年8か月ほど勤めて、そこで税理士登録の要件(わたしの場合は2科目合格で5科目揃えて実務要件)を満たしての登録です。 税理士事務所で働いて... -
売上の比率と偏らせるかどうか
ときどき相続をやっている税理士さんとお話しする機会があると、売上の比率はどんな感じか話が及ぶことがあります。 100%相続だけ、というかたもいますが、顧問もやりつつというかたも多い印象です。ベストバランスを探っていきたいところです。 【ここま...