事務所運営– category –
-
自分が仕事を減らすフェーズを考えておく
少し前は確定申告で忙しかったのですが、通常に戻り落ち着きを見せ始めています。確定申告の話をすると仕事を減らそうと発信している税理士さんも多いですが、私自身は仕事を増やすフェーズもあれば減らすフェーズもあると思っているので、今回はその辺の... -
個人事業主は顧問契約しないという先入観を捨てる
確定申告が終わり一息ついている時期ですが、わたし自身は確定申告時期の売り上げが年々増えています。 税理士事務所として仮に大きくしようと思うと個人事業者は受けないというのがセオリーになっているようですが、私の事務所では個人事業主の方もお客様... -
価値観やスタンスをオープンにすると得られるもの
先日参加したセミナーで価値観をオープンにしようという話がありました。わたし自身は発信を通じて営業しているのですが、そこの部分を強く意識していなかったこともあり、とても新鮮に話を聞けて印象に残っています。価値観オープンにして得られるものに... -
確定申告2024の振り返り
2024年分の確定申告期限も所得税に関しては、明日で申告期限を迎えます。あらかためどがついた今の段階で少し振り返っておきます。 今年の確定申告時期の反省点 今年の確定申告時期は業務量がかなり多く感じました。というのも去年ご依頼をいただいて今年... -
税理士業プラスアルファをどこまでやるか、やらないか
少し前から税理士以外が行う記帳代行について話題になっていました。税理士として何をプラスアルファで行うのかまた何をしないのかを考えてみたいと思います。 税理士プラスアルファのトレンド 税理士業のプラスアルファもいろいろなトレンドがあります。... -
税理士さがしの難易度が上がっている?
確定申告時期で忙しさがピークを迎える税理士も多いです。私も今年はお客様の件数が増えたこともあり、業務量としてはかなり増えました。そんな中でご依頼をいただくもお断りするケースもあります。税理士さがしの難易度は上がっているのでしょうか? 個人... -
確定申告業務の平準化とスポット相談の位置づけ
確定申告業務は勤めているときよりも多い状態ですが、平準化がうまくいっているので確定申告業務の平準化とスポット相談の位置づけについて書いてみます。 確定申告業務の平準化 確定申告業務のうち特に事業所得に関しては通常の法人顧問と同じく入力量が... -
確定申告業務の失敗と対策
独立してから7回目の確定申告時期です。これまで取り組んできたことで失敗したこともあります。確定申告業務の失敗と対策を書いておきます。 確定申告業務の失敗 確定申告業務は年一関与という年に一回ドサッと資料を預かって決算書と申告書を作る、みたい... -
顧問契約の解約について
先日久しぶりに顧問契約の解除がありました。お互いに納得した上での解約だったわけなんですが、久しぶりということもあって、自分のスタンスやルール、解約時にやっていることを見直した次第です。少し書いて整理してみます。 解約に対するスタンス、ルー... -
相続税業務への取り組みや考え方
税理士業にもtoCかtoBかで変わる部分が大きくあります。自分がどちらの方向で仕事をメインにするか。私の場合の相続業務への取り組みについて書いてみます。 toCの税理士業 事業者ではない方向けの税理士業の一番は相続税関係の仕事です。 他士業の先生か... -
自宅事務所から事務所に変わってからの運用
2022年に事務所を借りてから約2年経ちました。その後は事務所と自宅で仕事をする2拠点の生活になっています。事務所を借りてからの運用の内容についてお話ししてみます。 行く曜日を決めている 基本的に毎週毎日行っているわけではないです。自宅でも仕事... -
税理士業の今年の目標や計画を考えてみる
今年の税理士業の目標や計画を書き出しながら整理してみます。 営業・発信面 去年は営業面で新しいことはありませんでした。 こつこつと発信をかさねて特にYouTube動画をきっかけにしてもらってのご依頼や相談が増えていたので新しいことを取り組むよりか...